[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker

[スポンサーリンク]

クレイグ・J・ホーカー(Craig J. Hawker、1964年1月11日-)は、アメリカの高分子化学者である。米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授(画像:UCSB)。

経歴

1964年オーストラリア生まれ。

1984 クイーンズランド大学 卒業
1988 ケンブリッジ大学 博士号取得 (A.R.Battersby教授)
1988 コーネル大学 博士研究員 (J.M.J.Frechet教授)
1991 クイーンズランド大学
1993 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 IBM Almaden Research Center 教授

 

受賞歴

1993 Rennie memorial medal
1997 IBM innovation award
1997 ACS Authur K. Doolittle award
1997, 1999 IBM Patent invention award
2000 IUPAC Young scientist award
2001 Carl S. Marvel Award in creative polymer science
2002 IBM co-operative research recognition award
2003 ACS co-operative research award
2004 ACS industrial science award
2005 ACS Award applied polymer science
2005 Dutch polymer award
2006 IBM research division award
2007 Mark Scholar Award
2008 IUPAC International performance materials award

 

研究概要

超分子ジブロック共重合体の開発

 

名言集

 

コメント&その他

  1. トムソンISIの調査によると、2007年化学分野の論文引用数は世界96位となっています。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天野 浩 Hiroshi Amano
  2. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  3. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  4. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  5. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  6. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  7. 大村 智 Satoshi Omura
  8. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  2. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  3. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  4. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させたのか(実例)
  5. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  6. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  7. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  8. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  9. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  10. ケミカルジェネティクス chemical genetics

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP