[スポンサーリンク]

化学一般

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

[スポンサーリンク]

概要

本書は科学ジャーナリスト、ウィリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド両氏原著、’Betrayers of the Truth: Fraud and Deceit in the Halls of Science’ の牧野賢治氏による翻訳本である。科学者の欺瞞について事例を基に明快に論説した1988年化学同人から出発された名著「背信の科学者たち」を復刊し、最近の事例や解説を加えることで、あらためて科学者に科学とは何なのかを問う必読書である。

対象

化学系に限らず、大学生、大学院生、研究者、そして一般

 

解説

筆者はこの本を読むのは三度目である。最初は学生時代に講義のレポート作成のために化学同人版を斜め読みしてレポートにまとめた。その際はまさか自分が科学者の端くれになるとは思ってもいなかったので、科学者ってのはインチキもするんだなあという感想しか持たなかった。次に読んだのは講談社のブルーバックス版で、研究者を本格的に志した頃だった。その際は第一線で活躍する科学者の倫理感について衝撃を持って読んだ記憶がある。

 

皮肉にも昨今のSTAP細胞問題は一般市民の科学に対する興味を沸き立たせ、絶版となっていた本書が復刊することになった。本書は元々1987年に発刊されたものであるが、今読んで見ても何ら科学と倫理の問題は変わっておらず、全くと言っていいほど進歩していないこに気づかされる。

 

本書では成果、論文至上主義や、権威、名声のために、また研究費獲得への圧力のために科学者の範疇に含まれる人々がいかにしてミスコンダクトに手を染めたのかが特に米国を舞台にした事例を中心に語られている。我が国でも一部の研究者に重点的に研究費が割り当てられる傾斜配分が導入されてきており、これはミスコンダクトが起きやすい土壌を作るものであると牧野氏は警告している。

 

巻末に年表などもあり、主なミスコンダクトの事例を知ることもできる。いずれの世代、立場の読者であっても何か心に響くものがあるであろう本書は、ぜひ本棚に入れておき、何かの機会に読み直すことであらためて研究者としての心構えを整えることができるバイブルである。

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 入門 レアアースの化学 
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  5. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  6. Modern Method of Organic Synthes…
  7. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  8. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  2. 加藤 昌子 Kato Masako
  3. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  4. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  5. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!
  6. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  7. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  8. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  10. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP