[スポンサーリンク]

化学一般

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

[スポンサーリンク]

概要

本書は科学ジャーナリスト、ウィリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド両氏原著、’Betrayers of the Truth: Fraud and Deceit in the Halls of Science’ の牧野賢治氏による翻訳本である。科学者の欺瞞について事例を基に明快に論説した1988年化学同人から出発された名著「背信の科学者たち」を復刊し、最近の事例や解説を加えることで、あらためて科学者に科学とは何なのかを問う必読書である。

対象

化学系に限らず、大学生、大学院生、研究者、そして一般

 

解説

筆者はこの本を読むのは三度目である。最初は学生時代に講義のレポート作成のために化学同人版を斜め読みしてレポートにまとめた。その際はまさか自分が科学者の端くれになるとは思ってもいなかったので、科学者ってのはインチキもするんだなあという感想しか持たなかった。次に読んだのは講談社のブルーバックス版で、研究者を本格的に志した頃だった。その際は第一線で活躍する科学者の倫理感について衝撃を持って読んだ記憶がある。

 

皮肉にも昨今のSTAP細胞問題は一般市民の科学に対する興味を沸き立たせ、絶版となっていた本書が復刊することになった。本書は元々1987年に発刊されたものであるが、今読んで見ても何ら科学と倫理の問題は変わっておらず、全くと言っていいほど進歩していないこに気づかされる。

 

本書では成果、論文至上主義や、権威、名声のために、また研究費獲得への圧力のために科学者の範疇に含まれる人々がいかにしてミスコンダクトに手を染めたのかが特に米国を舞台にした事例を中心に語られている。我が国でも一部の研究者に重点的に研究費が割り当てられる傾斜配分が導入されてきており、これはミスコンダクトが起きやすい土壌を作るものであると牧野氏は警告している。

 

巻末に年表などもあり、主なミスコンダクトの事例を知ることもできる。いずれの世代、立場の読者であっても何か心に響くものがあるであろう本書は、ぜひ本棚に入れておき、何かの機会に読み直すことであらためて研究者としての心構えを整えることができるバイブルである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062190958″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?”] [amazonjs asin=”4121502264″ locale=”JP” title=”論文捏造 (中公新書ラクレ)”] [amazonjs asin=”4103369116″ locale=”JP” title=”STAP細胞に群がった悪いヤツら”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  2. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  3. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  4. 2016年2月の注目化学書籍
  5. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  6. Molecules That Changed the World…
  7. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  8. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  5. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  6. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  9. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP