[スポンサーリンク]

一般的な話題

コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) のワクチンの接種が始まり、ワクチン投与に関する噂やニュースが流れるようになりました。この記事では、非医療従事者でありながら、幸運にも Pfizer のワクチンを接種する機会を得た米国在住の大学院生がワクチンを受けた後の様子についてお話しします。

なお、私は医療や医学に関する専門家ではありません。あくまでも一般人がワクチンを受けた感想としてご覧いただければと思います。COVID-19 に対するワクチンとして広く利用されている mRNA ワクチンに関する専門的な解説は、こちらの記事をご参照ください (ケムステ記事: mRNA ワクチン (メッセンジャー RNA ワクチン))。

いつワクチンを接種しましたか?

米国カリフォルニア州では 2021年4 月1日から50歳以上のすべての州民に、4月15日から 16 才以上のすべての州民に COVID-19 に対するワクチン接種の機会が与えられます。UC バークレーで研究に従事する私は、”essential workers in education (教育機関の重要労働者)” に分類され、幸運にも一般の州民よりも早くにワクチンを接種できる順番が回ってきました。具体的には2月24日に Pfizer の第一回のワクチン投与を行い、その3週間後の 3月 17 日に第二回のワクチン投与を済ませました。

ワクチン接種の記録カード. 「旅行する際などの何かの証明になるから写真を撮っておけ」 と言われて撮影したもの. ただし, 現状ではワクチンを接種したからといって, 国際旅行の際の検疫をパスできるわけではありません. [追記 2021/4/4: 米国疾患予防管理センター (CDC) は、ワクチン接種が完了した人であれば、アメリカの国内旅行の際の陰性証明や隔離処置をパスできることを4月2日に発表しました]

ワクチン接種はどのように行われましたか?

バークレーのワクチン接種場では、ドライブスルー形式でした。広い駐車場のようなスペースにいくつもテントが設置されており、その隙間を車が通る配置になっていました。いわゆる飲食店のドライブスルーと同様に、車の窓越しに受付の人と会話をして、本人確認や予約の確認を済ませます。その後、ワクチン接種用のテントのそばまで行くと、医療関係者が待っているので、車のドアを開けて、自身は車内にいたまま腕に注射してもらいます。その後、ワクチン接種が済んだことを証明するカードが配布されました。注射後は、 出口付近で15 分間待機して予後観察が行われます。1度目のワクチン接種の際は、この待ち時間の間に2回目のワクチン接種の予約を行いました。15分後、特に何もなければ、そのまま解放され、接種は完了です。車から一度も降りることなく、待ち時間も含めておよそ 30-45 分程度で済みました。

ドライブスルー型のワクチン接種場のイメージ図.

ワクチン接種後に副反応はありましたか?

なかったといえば嘘になります。

米国疾患予防管理センター (CDC) によると、よくある副反応として次のものをあげています。1

ワクチンを当てた腕に 腕以外に
  • 痛み (pain)
  • 発赤 (redness)
  • 腫れ(swelling)
  • 倦怠感 (tiredness)
  • 頭痛 (headache)
  • 寒気 (chills)
  • 発熱 (fever)
  • 吐き気 (nausea)


私の場合、1度目の接種後の数時間後から、ワクチンを接種した側の腕にじんわりとした痛み全身の疲労感を感じ始めました。そして、腕を45 度以上上げようとすると、かなり痛みました (腕をあげることが不可能ではありませんでしたが)。頭痛などの痛みはありませんでしたが、腕の痛みは1-2日程度継続したと記憶しています。

2度目の副反応はさらに顕著でした。接種したその3時間後ごろから頭痛とめまいを伴うような吐き気に襲われました。腕の痛みも1度目の時よりもさらにひどかった印象です。特に頭痛と寒気がひどかったため夜はなかなか寝付けず、軽度な風邪にかかったかのような気分でした。次の日の朝もそれなりに頭痛と吐き気は継続していましたが、その夕方頃になるといつのまにかそれらの症状が和らいで、ケロっとしていました

どうやら、他の研究室のメンバーも2回目の接種においては、副反応を経験していたようです。その期間や程度には個人差があったようですが、みな数日後には正常に回復したようです。ここから言えることとしては、2 回目のワクチン接種の直後は、副反応が予想されるため、 2回目のワクチン接種の後には安静を保てるようなスケジュールを事前に組んでおくと良いと思いました。私の場合はワクチンの副反応についてあまり調べずに研究のスケジュールを組んでいたため、頭痛を伴いながら研究室で作業することを余儀なくされました。

ワクチンを受けて何か変わりましたか?2

ワクチンの効果についてはまだ研究中であるため、公共の場所ではマスク着用や社交的距離を保つことの義務は課されており、生活面で変わったことはほとんどありません (記事最後の追記を参照)。手洗いの習慣も続ける必要があります。また、不必要な移動も原則自粛するべきとされています脚注。一方で、米国疾患予防管理センターによると、ワクチン接種が完了した人同士の集まりであれば、マスクを外しても良いとされています。注意すべきことは、ここでいう”ワクチン接種が完了した人” とは、Ph2回目のワクチンの接種から2 週間経過した人のことです。副反応がなくなったからといって、体に抗体ができたわけではなく、体内に抗体が出来上がるまでには 2 週間程度の期間が必要なようです。

*上述の内容は、記事執筆時点 2021 年 3 月の内容です。記事最後に 2021 年 5 月以降最新の状況を記載しています。

終わりに

この記事で、副反応について記述しましたが、決して「副反応があるから危ない」という趣旨では書いたわけではありません。それらの副反応に関するすべては公表されています。むしろ私が伝えたいのは、もしワクチンの副反応を知らないで接種を受けていたら、びっくりする程度には強い反応を経験した、ということです。ワクチン摂取による副反応は、私たちの体が抗体を作ろうとしている証であり、ウイルスに対する抵抗を作る上では避けられない反応です。ということを考えると、ワクチンを受けずに不意に COVID-19 を発症して、突然数日程度寝込むことを強要されるよりは、ワクチンを受けて予期された頭痛を1日だけ経験する方がよっぽどマシではないかと思います。また、自身がワクチンを接種することで、まだワクチンを受け取っていない人やワクチンを受けられない人 (基礎疾患の有無の関係や年齢制限の関係で) にウイルスが広がることを防げます。早く社会全体にワクチンが広まり、事態が収束することを祈っています。

というわけで、COVID-19 に対するワクチン接種の体験談を共有しました。ざっとweb上を検索したところ、非医療従事者による日本語の体験談は少なかったので、「すでにワクチンが身近なところまで回っていますよ」という、ワクチンに対する親近感を持ってもらえると幸いです。

追記: ワクチンの流通後の様子 (2021年5月23日)

2021 年5月16日に、米国疾患予防管理センター (CDC) はワクチン接種後の行動指針を更新しました。それによると、ワクチン接種が完了した人 (2回目の注射から 2 週間経過した後)であれば、屋外であっても屋内であってもマスクを外してもよいとされています。これは、ワクチンが COVID-19 の予防に効果的であり、たとえワクチン接種後に人が COVID-19 を発症しても、重度な症状に至りにくいことが明らかになったからです。さらに、ワクチンは、コロナウイルスの伝染に関しても予防できることが明らかになっています。

2021年5月現在、ワクチンについてさらに調査が必要なことは、変異株に対する有効性やワクチンの効果の長さです。また、もともと免疫系が弱い人に対して、ワクチンがどれほど効果があるかも現在研究が進められています。

関連記事

 参考文献

  1. Centers for Disease Control Prevention. “Possible Side Effects After Getting a Covid-19 Vaccine.”  https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/expect/after.html (Accessed May 27, 2021).
  2. Centers for Disease Control Prevention.. “When You’ve Fully Vaccineated.” https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/fully-vaccinated.html (Accessed May 27, 2021).
  3. 記事中のイラスト素材は “いらすとや” からダウンロードして利用しています.

脚注

米国疾患予防管理センター (CDC) は、ワクチン接種が完了した人であれば、アメリカの国内旅行の際の陰性証明や隔離処置をパスできることを4月2日に発表しました。

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  2. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…
  3. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  4. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  5. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  7. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  8. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  4. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  5. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  6. ケミストリ・ソングス【Part1】
  7. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  8. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  9. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  10. リチャード・ヘック Richard F. Heck

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP