[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

完熟バナナはブラックライトで青く光る

[スポンサーリンク]

 

筆者自身この事実に驚いたので、今回はその話をとりあげます(画像:ChemistryWorldより改変)。

何はともあれ、上記写真をご覧ください。バナナにブラックライト=紫外線(UV)を当てて撮影した写真です。

いずれも青く光っている(青色蛍光を発している)のですが、黄色のバナナほど明るく、緑色のバナナほど暗く光っていることがおわかりでしょう。この現象はバナナの熟成度と相関があるようなのです。

オーストリア・Innsubruck大学のKrautlerらは、こういった現象がどのように起こっているのかを解明することに成功しました[1]。


結論から言えば、バナナに含まれているクロロフィル色素が分解して生じる化合物(FCC)が原因なのだそうです。

FCCは蛍光性クロロフィル異化生成物(Fluorecesnt Chlorophyll Catebolite)の略称です。緑色色素であるクロロフィルは時間が経つにつれ分解し、FCCに変化していきます。バナナの場合はMc-FCC-53という化合物となり、これがUV照射によって青い蛍光を発します。

banana_UV_2.gif

しかし過渡的な分解物でしかないFCCは存在時間が短く、肉眼で見える蛍光を発するほどに濃度が高く存在しないものだそうです。そのためクロロフィルがあって分解していけば青く光るのか、というと必ずしもそうではないようです。
バナナの場合はこの辺り特別で、生体内でFCCが化学修飾を受けて化学的安定度が増し、濃度が高まっているのだそうです。このため、熟成したバナナは青く光ることができるのです。

ちなみに熟成バナナの黄色は、カロテノイドという化合物に起因しています。時間が経てばクロロフィルが分解して緑色が弱まり、カロテノイドの黄色が相対的に強く見えてくる、という理屈です。つまりはこちらもクロロフィルが絡んでいるのですね。

さて、バナナは古くなると茶色の斑点が沢山出来てきます。皆さんもそうでしょうが、一面茶色のバナナはどうにも食べる気が失せてしまうものです。古くなったバナナはどう光るのか?―― これについても、つい最近、同グループからの研究報告がなされました[2]。

古くなったバナナに紫外線をあてると、斑点周りがとりわけ明るい蛍光を発し、輪っかのように見えます。その一方で斑点部そのものの蛍光は弱いことが分かります。 論文によれば、輪っか部分にはとりわけ高い濃度でFCCが含まれる反面、中央斑点部分のFCC濃度はあまり高くないそうです。つまりは、生細胞(熟成)から細胞死(腐敗)へ向かう過渡期にこそ、FCC濃度が高くなるということでもあります。彼らはこの結果に基づき、「細胞死のマーカー化合物としてFCCが活用可能になるのではないか」と提案しています。

banana_uv_3.jpg
(画像は論文[2]より転載)

さて、以上の事実は、『フルーツを主食とする動物の中には、人間の目では見えない色を見て、鮮度を見極めているものがいるのでは?』という仮説をも新たに呈示します。

人間には検知できない波長の光を見ることのできる動物は沢山いますし、何よりこの研究結果を人間視点から眺めたとしても、『”びみょーなバナナ”でも、ブラックライトを当てるだけで食べ頃かどうかが簡単に分かる』ということでもあります。
他の動物が同じような判別の仕方をしてたとしても、なんらおかしくないですよね。

 

関連動画

関連文献

  1. Moser, S.; Muller, T.; Ebert, M.-O.; Jockusch, S.; Turro, N .J.; Krautler, B. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8954. doi:10.1002/anie.200803189
  2. Moser, S.; Muller, T.; Holzinger, A.; Lutc, C.; Jockusch, S.; Turro, N .J.; Krautler, B. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 2009, 106, 15538. doi: 10.1073/pnas.0908060106

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  3. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  4. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  5. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできま…
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  7. 外部の分析機器を活用する方法
  8. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  2. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  3. コロナウイルス関連記事 まとめ
  4. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  5. 2016年4月の注目化学書籍
  6. 天然の日焼け止め?
  7. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  8. エステルを使った新しいカップリング反応
  9. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  10. 創薬開発で使用される偏った有機反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP