[スポンサーリンク]

一般的な話題

2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

[スポンサーリンク]

CAS SciFinderⁿ の提供元である CAS が世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラム 2022 CAS Future Leadersの参加者募集を開始しました.

◇ 米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition での発表機会など,各種特典をご用意しています ◇(引用:化学情報協会)

これまでも加者のインタビューとともに募集記事を掲載してきましたが(まとめ記事参照)、実は去年はコロナの影響で募集がなかったんですね。今年は満を持して、パワーアップして募集がはじまっています。貴重な経験が、無料で受けられるとあって、いつも競争率は高いですが、ぜひご応募下さい!

以下、プログラムについて。

■ 対象者 ■

CAS SciFinderⁿ をはじめとする情報検索ツール,情報検索,情報解析に興味・知識がある博士課程在学中の学生,およびポスドク

■ 申込み ■

参加希望者は,専用応募フォームに記入し,下記書類を添付して 2022 年 1 月 16 日 (日) までにご応募ください.

・履歴書
・教官の推薦書
・下記をまとめたエッセイ (英語,500 ~ 1,000 words)

    • – ご自身の研究と目標

 

    – CAS SciFinderⁿ をはじめ,情報検索ツール等から得られた情報をどのように研究に役立てているか

詳細は下記をご覧ください.
CAS Future Leaders ページ
申し込みサイト
よくあるご質問 (Future Leaders FAQ)

CAS による厳正な審査の後,優秀な 30 名の応募者を 2022 CAS Future Leaders プログラムの参加者として 3 月に発表いたします.

■ プログラムの内容 ■

2022 年 8 月 15 日 (月) 〜 20 日 (土)
米国オハイオ州コロンバスにある CAS を訪問し,CAS スタッフや参加者間で科学を中心としたアクティビティに参加します.

2022 年 8 月 21 日 (日) 〜 25 日 (木)
米国イリノイ州シカゴで開催される米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition に参加します.

■ 参加者の特典 ■

・旅費および宿泊費
・Columbus 滞在中の食費
・米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition の参加登録費
・支度金 1,000 米ドル支給
CAS SciFinderⁿ のアクセス権 (1 年) の付与
・ACS Membership (3 年) の付与
C&EN の参加者紹介記事を掲載
NEW! ACS National Meeting & Exposition における研究発表
NEW! ACS National Meeting & Exposition の ACS Professional and Leadership Development course の登録
NEW! CAS Future Leaders Alumni Community の永久会員資格 (Lifetime membership)

■Q&A(一部)■

Q. 締切が以前より早くなっている気がするのですが?

A. 「ACS National Meeting に参加できるのなら発表もしたかった」という意見が寄せられ,これを特典に加えるために逆算して〆切を設定したようです.

Q. Newとなっているした2つの特典はどのようなものでしょうか?

A. 前者は ACS Meeting で行われる Leadership 研修プログラムです.
※2019年の募集時にも “New” で特典として入っておりましたが,コロナ禍で実施されませんでした
後者は過去に本プログラムで選ばれた人たちのコミュニティのメンバーとして登録されます.
※こちらも2019年の募集時にも “New” で特典として入っておりました.メンバーに対し,いろいろ計画はあったようですが,コロナ禍で具体的な活動はまだしておりません

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  2. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマン…
  3. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  6. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…
  7. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  2. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  3. インドの化学ってどうよ
  4. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  5. ビール好きならこの論文を読もう!
  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  8. イチゴ生育に燃料電池
  9. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP