[スポンサーリンク]

会告

FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

[スポンサーリンク]

毎年、皆さまにご好評をいただいております「FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム2015」を今年も開催します。

現在、好評受付中です。参加はもちろん無料です。本のフォーラムでは、分光分析業界で高名な先生方のご講演をはじめ、当社のFT-IR・ラマンなど分光分析技術を余すところなくご紹介します。

皆さまのお仕事・ご研究が発展するための機会となりましたら幸いです。ご参加をお待ち申し上げております。

 

開催概要

【大阪】
2015年5月19日(火)
千里ライフサイエンスセンター
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京1】
2015年5月21日(木)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 12:30〜18:00 (受付12:00〜)

【東京2】
2015年5月22日(金)
東京コンファレンスセンター・品川
時間 10:30〜17:10(受付10:00〜)

※東京では2回開催します。内容・定員が日程と会場により異なりますのでご希望の日
程にご参加ください。

参加お申し込み受付中! 参加申し込みはこちら

サーモフィッシャー・サイエンティフィックが主催するフォーラム。数日に分けて東京・大阪で行い、11の招待講演に加え、ポスターセション、ワークショップ、技術相談会など盛りだくさん。これで全て無料は素晴らしい。ぜひご参加ださい。

 

招待講演リスト

一部を下記に初回します。全部で11の招待講演があります。
【大阪】2015年5月19日(火)
「赤外分光法による生体分子の損傷・劣化および水・ナノ粒子との相互作用の評価」
大阪大学 大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 地球物理化学研究室 教授 中嶋悟様

「チップ増強ラマン散乱の基礎と応用」

学校法人 関西学院常任理事
関西学院大学 副学長 理工学部 教授 尾崎幸洋様

【東京1】2015年5月21日(木)
「ラマン分光法による有機半導体薄膜の評価」
早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 教授 古川行夫様

「パーフルオロアルキル化合物の物性理解」
京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系・分子環境解析 化学領域 教授 長谷川健様

【東京2】2015年5月22日(金)
「赤外分光法を用いた半導体材料評価への取り組み」
株式会社東レリサーチセンター 構造化学研究部 構造化学第一研究室 室長 関洋文様

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステのライターになって良かったこと
  2. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  3. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  4. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  5. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  2. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  3. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  4. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  5. ニュースタッフ追加
  6. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  7. ジアゾカップリング diazocoupling
  8. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  9. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  10. 単結合を極める

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP