[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

[スポンサーリンク]

科学雑誌でお馴染みのニュートンから発売されたばかりの「注目のスーパーマテリアル (Newton別冊)」を読んでみました。材料科学の研究をしている私から見てもおもしろくまとまっていると思ったので紹介したいと思います。

この本はどんな内容?

スーパーマテリアルというだけあり、直感的にもすごそうな材料がたくさん載っています。ビジュアル的にも楽しめるという印象です。材料研究をしている身としては知っているものがほとんどですが、新しい素材をわかりやすく選んであると思いました。

材料の例として、身近な物ではリチウムイオン電池の仕組みや文房具に使われている技術や仕組みなどが解説されています。ケムステで紹介されたものとしては、バイオナノファイバーナノばんそうこう環動ゲルクモの糸などが挙げられます。

読めば材料科学のおもしろさが伝わるのではないでしょうか。

 

材料科学はなぜおもしろい?

材料科学(matrieals science)のおもしろさは、名前の通り自分の研究対象が何かの「材料」として使われることにあります。

化学は比較的産業に直結しやすい学問ですが、材料化学は特にその傾向が強いと思います。もちろん、物性がわかっていなければモノを生かすことはできず、背景にある理論を把握しなければ新しい材料を生み出すことができません。基礎から応用まで奥が深い分野です。

論文でもその傾向がはっきり求められますが、材料科学では理論だけでなく応用を示す必要があります。逆に言えば、材料科学によって新しい技術が生まれ、例えば宇宙開発など未知の分野に進出することが可能になるのです。

 

材料から未来を考えよう

化学といえば白衣を着てフラスコや試験管を振っているイメージをもたれがちで、生理的に(?)遠ざかってしまう人が多くいる印象です。化学を勉強していても、どういう化合物がどのように生かされているのかを知る機会はそうそうないでしょう。

しかし身の回りのすべての物は、誰かが開発したものです。「社会を一変させる新材料100」というサブタイトルがついているこの本で、将来当たり前になるかもしれない材料を知り、未来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  2. 分子びっくり箱
  3. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  5. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  7. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  8. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  3. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  4. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  5. 比色法の化学(前編)
  6. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  7. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  8. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  9. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  10. 3Mとはどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP