[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

[スポンサーリンク]

科学雑誌でお馴染みのニュートンから発売されたばかりの「注目のスーパーマテリアル (Newton別冊)」を読んでみました。材料科学の研究をしている私から見てもおもしろくまとまっていると思ったので紹介したいと思います。

この本はどんな内容?

スーパーマテリアルというだけあり、直感的にもすごそうな材料がたくさん載っています。ビジュアル的にも楽しめるという印象です。材料研究をしている身としては知っているものがほとんどですが、新しい素材をわかりやすく選んであると思いました。

材料の例として、身近な物ではリチウムイオン電池の仕組みや文房具に使われている技術や仕組みなどが解説されています。ケムステで紹介されたものとしては、バイオナノファイバーナノばんそうこう環動ゲルクモの糸などが挙げられます。

読めば材料科学のおもしろさが伝わるのではないでしょうか。

 

材料科学はなぜおもしろい?

材料科学(matrieals science)のおもしろさは、名前の通り自分の研究対象が何かの「材料」として使われることにあります。

化学は比較的産業に直結しやすい学問ですが、材料化学は特にその傾向が強いと思います。もちろん、物性がわかっていなければモノを生かすことはできず、背景にある理論を把握しなければ新しい材料を生み出すことができません。基礎から応用まで奥が深い分野です。

論文でもその傾向がはっきり求められますが、材料科学では理論だけでなく応用を示す必要があります。逆に言えば、材料科学によって新しい技術が生まれ、例えば宇宙開発など未知の分野に進出することが可能になるのです。

 

材料から未来を考えよう

化学といえば白衣を着てフラスコや試験管を振っているイメージをもたれがちで、生理的に(?)遠ざかってしまう人が多くいる印象です。化学を勉強していても、どういう化合物がどのように生かされているのかを知る機会はそうそうないでしょう。

しかし身の回りのすべての物は、誰かが開発したものです。「社会を一変させる新材料100」というサブタイトルがついているこの本で、将来当たり前になるかもしれない材料を知り、未来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  2. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  3. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  4. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  5. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  6. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  7. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  8. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. 日本科学未来館
  4. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  5. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  6. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  7. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  8. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  9. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  10. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP