[スポンサーリンク]

archives

よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide

[スポンサーリンク]

SmI2で誘導される新しいタンデムβ脱離/アルドール型反応

E. Racine とS. Py は,SmI2(0.1 mol/L THF溶液)存在下,β位にベンジルオキシ基を有するニトロンと求電子体シクロヘキサンカルボアルデヒドの反応により付加体が生成する,ニトロンのβ脱離とアルドール反応の新しいタンデム反応を報告しています。このタンデム反応によりC-O 結合がC-C 結合へ変換されています。

“Tandem SmI2-induced nitrone β-elimination/aldol-type reaction”

E. Racine, S. Py, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 3385. DOI: 10.1039/B910486K

GA

Upon treatment with SmI2, the carbohydrate-derived nitrones 1a,b undergo a β-elimination of thebenzyloxy group at C-1, forming original samarium(III) oxy-enamine intermediates. The latter can be reacted with carbonyl compounds to produce aldol-type adducts. The tandem process results in the transformation of a C–O bond into a C–C bond.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  2. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド…
  3. 第2回「Matlantis User Conference」
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  7. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  8. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  2. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  3. Practical Functional Group Synthesis
  4. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  5. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  6. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  7. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  8. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  9. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  10. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP