[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒なの? ?自殺する酵素?

[スポンサーリンク]

触媒とは、特定の化学反応の速度定数を早める物質で、自身は反応の前後で変化しないものです。また、生体内で起こる化学反応を触媒する分子を酵素と言います。

 

今回、これらの定義からはずれるsingle turnoverの酵素を紹介したいと思います。single turnoverって触媒じゃ無いじゃんと思うかもしれませんが、、、

 

Abhishek Chatterjee, N. Dinuka Abeydeera, Shridhar Bale, Pei-Jing Pai, Pieter C. Dorrestein, David H. Russell, Steven E. Ealick and Tadhg P. Begley, Nature 478, 542–546 (2011). doi:10.1038/nature10503

チアミン thiamine

チアミン thiamineはビタミンB1とも呼ばれています。補酵素型はthiamine pyrophosphate(TPP)と呼ばれ、図に示す構造をしています。バクテリア、植物、酵母などはthiamineを自身で生合成できるのに対し、人間は外部から摂取しなければなりません。

TPP biosynthesis.png

TPPの構造的な特徴は、thiazole環とpyrimidine環です。この二つのヘテロ環の生合成について、長い間研究が行われて来ました。そして現在、原核生物と真核生物では生合成機構が違うことが明らかとなっています。

 

今回紹介するTHI4とTHI5というタンパク質はそれぞれ、真核生物のTPPのthiazole環、pyrimidine環の生合成に関与しています。このタンパク質の反応機構は注目に値するものであり、nature誌では’’Suicide of a protein’’(自殺する酵素)として紹介されました。

 

THI4

真核生物において、TPPのthiazole環は、nicotinamide adenine dinucleotide (NAD)、glycine、cysteineを原料として合成されます。このcysteineですが、タンパク質(THI4)の活性部位のアミノ酸残基由来なのです。

つまり、THI4はthiazole環の生成に際し、活性残基であるcysを失ってしまうのです。そのため、THI4はsingle turnoverなのです。このような反応機構は大変珍しく、この点に於いて原核生物のTPPの生合成と大きく異なっています。

THI4.png

 

THI5

pyrimidine環の生合成ですが、Histidineとpyridoxal phosphate(PLP)が原料です。原核生物の生合成と異なり、真核生物のTPPの生合成におけるHistidineは、タンパク質(THI5)の活性部位のアミノ酸残基由来です。

THI5 His.png

反応機構ですが、まずPLPがLys62とimine中間体を形成してTHI5と結合します。その後、His66が反応します。PLPとTHI5の中間体の結晶も取られており、反応中間体は下に示すようになっています。

THI5 crystal structure.gif

 

反応後のタンパク質は?

THI4,THI5ともに4万近い分子量があります。ヘテロ環生合成の硫黄や窒素を供給するためだけに、生体はなぜわざわざTHI4,THI5のようなタンパク質を合成するのでしょうか?反応後のこの酵素が、速やかに分解され、アミノ酸が再利用される、ということはありません。なぜ生体は、このような手間のかかる方法を選んだのでしょうか?

 

そのひとつの理由として論文の筆者らは、次のように論じています。「THI4pは、DNAの保護やストレス応答に関係していて、過剰になったFeを運搬する働きがある」と。

ある反応で役目を果たしたタンパク質が、また別の反応で働くとしたら、生体システムは本当によくできていると思います。

 

自殺する酵素?

THI4、THI5の関わる反応は触媒反応ではないので、THI4、THI5は酵素ではありません。今回紹介したTHI4やTHI5のようなdonor proteinは、従来の酵素に対して’’自殺する酵素’’と呼ぶべきかもしれないとnature誌で紹介されてました。

生体が、なぜこのような生合成経路を選択したのか、また、なぜ原核生物と真核生物で生合成経路が違うのかについて研究してみたら面白いかもしれません。

 

参考文献

  1. Abhishek Chatterjee, N. Dinuka Abeydeera, Shridhar Bale, Pei-Jing Pai, Pieter C. Dorrestein, David H. Russell, Steven E. Ealick and Tadhg P. Begley, Nature 478, 542–546 (2011)
  2. Peter Roach, Nature 478, 463-464 (2011)
  3. Lai RY, Huang S, Fenwick MK, Hazra AB, Zhang Y, Rajashankar KR, Philmus B, Kinsland C, Sanders JM, Ealick SE, and Begley TP. Thiamin pyrimidine biosynthesis inCandida albicans: a remarkable reaction between histidine and pyridoxal phosphate. J. Am. Chem. Soc. 134:9157−9159. (2012)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4567431111″ locale=”JP” title=”医療を指向する天然物医薬品化学”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』…
  2. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  3. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  4. 印象に残った天然物合成1
  5. 化学CMアップデート
  6. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  7. 大学入試のあれこれ ①
  8. C-H酸化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  3. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  4. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  5. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  6. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  7. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  8. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  9. シラフィン silaffin
  10. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP