[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒なの? ?自殺する酵素?

[スポンサーリンク]

触媒とは、特定の化学反応の速度定数を早める物質で、自身は反応の前後で変化しないものです。また、生体内で起こる化学反応を触媒する分子を酵素と言います。

 

今回、これらの定義からはずれるsingle turnoverの酵素を紹介したいと思います。single turnoverって触媒じゃ無いじゃんと思うかもしれませんが、、、

 

Abhishek Chatterjee, N. Dinuka Abeydeera, Shridhar Bale, Pei-Jing Pai, Pieter C. Dorrestein, David H. Russell, Steven E. Ealick and Tadhg P. Begley, Nature 478, 542–546 (2011). doi:10.1038/nature10503

チアミン thiamine

チアミン thiamineはビタミンB1とも呼ばれています。補酵素型はthiamine pyrophosphate(TPP)と呼ばれ、図に示す構造をしています。バクテリア、植物、酵母などはthiamineを自身で生合成できるのに対し、人間は外部から摂取しなければなりません。

TPP biosynthesis.png

TPPの構造的な特徴は、thiazole環とpyrimidine環です。この二つのヘテロ環の生合成について、長い間研究が行われて来ました。そして現在、原核生物と真核生物では生合成機構が違うことが明らかとなっています。

 

今回紹介するTHI4とTHI5というタンパク質はそれぞれ、真核生物のTPPのthiazole環、pyrimidine環の生合成に関与しています。このタンパク質の反応機構は注目に値するものであり、nature誌では’’Suicide of a protein’’(自殺する酵素)として紹介されました。

 

THI4

真核生物において、TPPのthiazole環は、nicotinamide adenine dinucleotide (NAD)、glycine、cysteineを原料として合成されます。このcysteineですが、タンパク質(THI4)の活性部位のアミノ酸残基由来なのです。

つまり、THI4はthiazole環の生成に際し、活性残基であるcysを失ってしまうのです。そのため、THI4はsingle turnoverなのです。このような反応機構は大変珍しく、この点に於いて原核生物のTPPの生合成と大きく異なっています。

THI4.png

 

THI5

pyrimidine環の生合成ですが、Histidineとpyridoxal phosphate(PLP)が原料です。原核生物の生合成と異なり、真核生物のTPPの生合成におけるHistidineは、タンパク質(THI5)の活性部位のアミノ酸残基由来です。

THI5 His.png

反応機構ですが、まずPLPがLys62とimine中間体を形成してTHI5と結合します。その後、His66が反応します。PLPとTHI5の中間体の結晶も取られており、反応中間体は下に示すようになっています。

THI5 crystal structure.gif

 

反応後のタンパク質は?

THI4,THI5ともに4万近い分子量があります。ヘテロ環生合成の硫黄や窒素を供給するためだけに、生体はなぜわざわざTHI4,THI5のようなタンパク質を合成するのでしょうか?反応後のこの酵素が、速やかに分解され、アミノ酸が再利用される、ということはありません。なぜ生体は、このような手間のかかる方法を選んだのでしょうか?

 

そのひとつの理由として論文の筆者らは、次のように論じています。「THI4pは、DNAの保護やストレス応答に関係していて、過剰になったFeを運搬する働きがある」と。

ある反応で役目を果たしたタンパク質が、また別の反応で働くとしたら、生体システムは本当によくできていると思います。

 

自殺する酵素?

THI4、THI5の関わる反応は触媒反応ではないので、THI4、THI5は酵素ではありません。今回紹介したTHI4やTHI5のようなdonor proteinは、従来の酵素に対して’’自殺する酵素’’と呼ぶべきかもしれないとnature誌で紹介されてました。

生体が、なぜこのような生合成経路を選択したのか、また、なぜ原核生物と真核生物で生合成経路が違うのかについて研究してみたら面白いかもしれません。

 

参考文献

  1. Abhishek Chatterjee, N. Dinuka Abeydeera, Shridhar Bale, Pei-Jing Pai, Pieter C. Dorrestein, David H. Russell, Steven E. Ealick and Tadhg P. Begley, Nature 478, 542–546 (2011)
  2. Peter Roach, Nature 478, 463-464 (2011)
  3. Lai RY, Huang S, Fenwick MK, Hazra AB, Zhang Y, Rajashankar KR, Philmus B, Kinsland C, Sanders JM, Ealick SE, and Begley TP. Thiamin pyrimidine biosynthesis inCandida albicans: a remarkable reaction between histidine and pyridoxal phosphate. J. Am. Chem. Soc. 134:9157−9159. (2012)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4567431111″ locale=”JP” title=”医療を指向する天然物医薬品化学”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  3. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  4. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体…
  5. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  6. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  7. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  8. 化学にインスパイアされたジュエリー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  2. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  3. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  4. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  5. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  6. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  8. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  9. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  10. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP