[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

[スポンサーリンク]

幼稚園児小学生中学生と、わたしたち人間は年齢を重ねるほどに、からだが大きくなっていきます。単純にサイズが大きくなるだけではなく、からだつきもまた、男らしくあるいは女らしく発達していきます。

一方、年齢を重ねるほどにからだが小さくなるというと、わたしたちヒトではフィクションの世界です。でもね、地球上には、例外がいるのです。成長のたびにひとまわり小さくなることが、オトナの階段を登ること。直接的表現で言えば、有性生殖が可能になるということ。そういう生き物が実在するのです。

今まで生活環の調節機構がよく分かっていなかったのですが、秘められた生態の鍵を握る性フェロモンが、最近[2]になって単離され、化学構造が解明されました。今回の記事の主役、異性は小さくないと愛せない、河川・湖沼・海洋など水圏にただよう生き物の正体、見たり!

ヒトのフェロモンを期待していた方、すみません。過去記事をどうぞ(ケムステ記事『今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活』)。

 

年齢を重ねるほど小さくなる「生けるロリババア」は水の中にいた!これぞホントの合法ロリ?

年齢を重ねるたびに小さくなる生き物。その正体は植物プランクトン、ケイ藻のなかまです。

ケイ藻は、ケイ酸でできた殻を持った単細胞生物です。理科室でおなじみシャーレのように、二枚の殻が向かい合わさっています。親から受け継いだ殻の内部に、新しい殻を作って細胞分裂が完結するという特性状、増殖のため分裂するたびに、ケイ藻の殻は小さくなります(図を参照)

GREEN2012diatom2.png

無性生殖の細胞分裂だけで増殖するとケイ藻の個体群構成員は時間経過とともに殻のサイズが小さく!

ケイ酸質のガラスでできたようなケイ藻の殻は伸縮できず、細菌のペプチドグリカン・真菌のキチン・陸上植物のセルロースといった高分子多糖を骨組みとした細胞壁とは異なります。そして「うぅ 狭くてキツい!」と中身の細胞が悲鳴をあげたところで、ケイ藻は分裂しなくなります。そう、それはまさしくシンデレラのガラスの靴と同じ。グリム童話にあるように、つまさきやかかとといったからだの一部を、まさか実際には切り落とすわけにもいくまいし。

300px-Gustave_dore_cendrillon4.jpg

小さい靴にあう女の子を探すって王子さんももしやその気が!?

こうして、細胞分裂による無性生殖ではもう増殖はできないと、ケイ藻は判断します。こうなれば、次は有性生殖です。この場合、新しくゼロから殻を作り直すので問題なし。有性生殖はケイ藻の生涯で最期のイベントであり、言い換えると、からだが小さくなれるだけ小さくなったところでケイ藻はオトナになるということです。はっきり書いてしまうと、人間世界では男女がいっしょになると起こるおかしなこと をして次世代をつくれるようになるわけですね。

このとき、ケイ藻は性フェロモンを分泌して、あらかじめ繁殖適齢期のパートナーを呼び寄せます。性フェロモンを生合成する送信側をとすれば、鞭毛がニョキッと生えてきて運動能力を獲得する受信側はでしょうか。

ケイ藻は、およそこのような生活環で暮らしています。そのため、同種あっても、若い個体はサイズが大きく、異性をもとめるオトナの個体はサイズが小さいのです。

 

ケイ藻の性フェロモンとしてジプロリンを単離

ケイ藻が何らかの物質を性フェロモンとして合図にしていることは、数年前に実験証拠が報告されていました[1]。ケイ藻は水圏の生態系を構成する影響力の大きなメンバーであり、その生活環を物質レベルから解明することは、きっと価値あるものでしょう。そこで、新たに鍵を握る生理活性分子のモノ取り[2]です。

GREEN2012diatom3.png

ケイ藻(Seminavis robusta)性フェロモンジプロリンの構造

まず、小さなケイ藻を育てた性フェロモンの生理活性がある培養液と、大きなケイ藻を育てた生理活性がない培養液とを用意しました。このふたつについて、代謝産物の網羅解析(metabolome)を行い、化合物プロファイルを比較しました。そこで白羽の矢が立った化合物が、分子量194で3つの環状構造と2つのアミノ結合を持つジプロリンです。生理活性試験はと言うと、ジプロリンがケイ藻を引き寄せる作用が、確かに観察されました。リンク先にあるこちらの動画[2]を参照のこと。ラブラブじゃん!

Angewandte Chemie Supporting Information 【anie_201208175_sm_attraction_18seczoom.wmv

群がっていますが、実際には一対一で接合して、お互いに配偶子をやりとりし、次世代を作ります。こうして新たに生まれた個体は、遺伝情報にもとづきゼロからケイ酸の殻を作るので、若々しく大きな殻ができあがるわけです。
さて、ジプロリンの受容体タンパク質や、生合成過程の解明、やるべき課題はまだまだあります。環境制御など、何かの役に立つ日がくれば、素敵ですね。

 

参考論文

[1] ケイ藻に性フェロモンが存在することを示唆する実験証拠

“Novel Sex Cells and Evidence for Sex Pheromones in Diatoms.” Shinya Sato et al. PLoS ONE 2011 DOI: 10.1371/journal.pone.0026923
[2] ケイ藻の性フェロモンがどんな構造の化合物か正体をメタボローム技術で解明

“Metabolomics Enables the Structure Elucidation of a Diatom Sex Pheromone.” Gillard J et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 early view DOI: 10.1002/anie.201208175

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 分子びっくり箱
  2. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  3. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  4. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  5. 「決断できる人」がしている3つのこと
  6. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  7. as well asの使い方
  8. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  2. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  3. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  4. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  5. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  6. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  7. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  8. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  9. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  10. 第47回天然物化学談話会に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP