[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

[スポンサーリンク]

幼稚園児小学生中学生と、わたしたち人間は年齢を重ねるほどに、からだが大きくなっていきます。単純にサイズが大きくなるだけではなく、からだつきもまた、男らしくあるいは女らしく発達していきます。

一方、年齢を重ねるほどにからだが小さくなるというと、わたしたちヒトではフィクションの世界です。でもね、地球上には、例外がいるのです。成長のたびにひとまわり小さくなることが、オトナの階段を登ること。直接的表現で言えば、有性生殖が可能になるということ。そういう生き物が実在するのです。

今まで生活環の調節機構がよく分かっていなかったのですが、秘められた生態の鍵を握る性フェロモンが、最近[2]になって単離され、化学構造が解明されました。今回の記事の主役、異性は小さくないと愛せない、河川・湖沼・海洋など水圏にただよう生き物の正体、見たり!

ヒトのフェロモンを期待していた方、すみません。過去記事をどうぞ(ケムステ記事『今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活』)。

 

年齢を重ねるほど小さくなる「生けるロリババア」は水の中にいた!これぞホントの合法ロリ?

年齢を重ねるたびに小さくなる生き物。その正体は植物プランクトン、ケイ藻のなかまです。

ケイ藻は、ケイ酸でできた殻を持った単細胞生物です。理科室でおなじみシャーレのように、二枚の殻が向かい合わさっています。親から受け継いだ殻の内部に、新しい殻を作って細胞分裂が完結するという特性状、増殖のため分裂するたびに、ケイ藻の殻は小さくなります(図を参照)

GREEN2012diatom2.png

無性生殖の細胞分裂だけで増殖するとケイ藻の個体群構成員は時間経過とともに殻のサイズが小さく!

ケイ酸質のガラスでできたようなケイ藻の殻は伸縮できず、細菌のペプチドグリカン・真菌のキチン・陸上植物のセルロースといった高分子多糖を骨組みとした細胞壁とは異なります。そして「うぅ 狭くてキツい!」と中身の細胞が悲鳴をあげたところで、ケイ藻は分裂しなくなります。そう、それはまさしくシンデレラのガラスの靴と同じ。グリム童話にあるように、つまさきやかかとといったからだの一部を、まさか実際には切り落とすわけにもいくまいし。

300px-Gustave_dore_cendrillon4.jpg

小さい靴にあう女の子を探すって王子さんももしやその気が!?

こうして、細胞分裂による無性生殖ではもう増殖はできないと、ケイ藻は判断します。こうなれば、次は有性生殖です。この場合、新しくゼロから殻を作り直すので問題なし。有性生殖はケイ藻の生涯で最期のイベントであり、言い換えると、からだが小さくなれるだけ小さくなったところでケイ藻はオトナになるということです。はっきり書いてしまうと、人間世界では男女がいっしょになると起こるおかしなこと をして次世代をつくれるようになるわけですね。

このとき、ケイ藻は性フェロモンを分泌して、あらかじめ繁殖適齢期のパートナーを呼び寄せます。性フェロモンを生合成する送信側をとすれば、鞭毛がニョキッと生えてきて運動能力を獲得する受信側はでしょうか。

ケイ藻は、およそこのような生活環で暮らしています。そのため、同種あっても、若い個体はサイズが大きく、異性をもとめるオトナの個体はサイズが小さいのです。

 

ケイ藻の性フェロモンとしてジプロリンを単離

ケイ藻が何らかの物質を性フェロモンとして合図にしていることは、数年前に実験証拠が報告されていました[1]。ケイ藻は水圏の生態系を構成する影響力の大きなメンバーであり、その生活環を物質レベルから解明することは、きっと価値あるものでしょう。そこで、新たに鍵を握る生理活性分子のモノ取り[2]です。

GREEN2012diatom3.png

ケイ藻(Seminavis robusta)性フェロモンジプロリンの構造

まず、小さなケイ藻を育てた性フェロモンの生理活性がある培養液と、大きなケイ藻を育てた生理活性がない培養液とを用意しました。このふたつについて、代謝産物の網羅解析(metabolome)を行い、化合物プロファイルを比較しました。そこで白羽の矢が立った化合物が、分子量194で3つの環状構造と2つのアミノ結合を持つジプロリンです。生理活性試験はと言うと、ジプロリンがケイ藻を引き寄せる作用が、確かに観察されました。リンク先にあるこちらの動画[2]を参照のこと。ラブラブじゃん!

Angewandte Chemie Supporting Information 【anie_201208175_sm_attraction_18seczoom.wmv

群がっていますが、実際には一対一で接合して、お互いに配偶子をやりとりし、次世代を作ります。こうして新たに生まれた個体は、遺伝情報にもとづきゼロからケイ酸の殻を作るので、若々しく大きな殻ができあがるわけです。
さて、ジプロリンの受容体タンパク質や、生合成過程の解明、やるべき課題はまだまだあります。環境制御など、何かの役に立つ日がくれば、素敵ですね。

 

参考論文

[1] ケイ藻に性フェロモンが存在することを示唆する実験証拠

“Novel Sex Cells and Evidence for Sex Pheromones in Diatoms.” Shinya Sato et al. PLoS ONE 2011 DOI: 10.1371/journal.pone.0026923
[2] ケイ藻の性フェロモンがどんな構造の化合物か正体をメタボローム技術で解明

“Metabolomics Enables the Structure Elucidation of a Diatom Sex Pheromone.” Gillard J et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 early view DOI: 10.1002/anie.201208175

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テク…
  2. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  3. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞…
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  5. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会…
  6. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  7. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…
  8. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  2. 組曲『ノーベル化学賞』
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  5. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  6. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  7. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  8. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  9. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  10. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP