[スポンサーリンク]

一般的な話題

模型でわかる【金属錯体型超分子】

[スポンサーリンク]

読者の皆さんは「金属錯体型超分子」をご存知でしょうか。

ご存知の方は、知らない人にそれがどういうものか説明できますか?

金属錯体型超分子?

というわけで、東京大学塩谷研究室の有志で、非公式に解説動画を作ってみました。

多くの方に興味を持っていただければと思い、今回Chem-Stationでの宣伝を依頼させていただきました。

投稿者自己紹介

動画制作メンバーは塩谷研究室の学生(卒業生)です。

塩谷研究室では金属錯体を主軸として様々な研究テーマを扱っています。

ケムステでも「人工DNA」や「多孔性結晶」、最近では「分子マシン」などなど、様々なトピックスを紹介いただいていますが、「超分子」も研究テーマの大事なキーワードの一つです。

動画制作のきっかけ

オープンキャンパスでの研究室紹介がきっかけです。

研究室ツアーに来られた方に、直感的にわかりやすく研究内容を説明できる方法はないかと考え、

模型を使ったデモンストレーションを考案しました。

せっかくなので、もっと多くの人に伝えたい!との思いから、内容を動画にまとめることにしました。

それが以下となります。お時間のあるときにでもどうぞ!

動画

デモのポイント

・混ぜるだけであらかじめ設計した通りに形が組み上がる。

・形成は可逆的である。

・同じ配位子でも混ぜる相手を変えると、様々な形を作り分けできる。

・形によって発現する機能(LEDの光る色)が変わる。

などを模型で表現するために、試行錯誤しました。

身近にある材料(タッパー、磁石、LED、電池など)で作っているので、

研究活動の普及に役立つのであれば、デモを真似していただいても構いません。

もし、動画の内容等に関してお問い合わせがございましたら、choubunshi@gmail.comへお願いします。

終わりに

専門的な研究内容を、一般の方に伝えるのは難しい点もありますが、たとえ話や模型を使うとイメージしやすくなります。

アウトリーチ活動の重要性は皆さんご存知の通りだと思います。

他にも皆さんが取り組んでいる活動やアイデアがあれば、どんどんシェアして、化学という学問を盛り上げていきましょう!

最後になりましたが、動画の宣伝をご快諾いただき、寄稿文を掲載する機会を与えてくださった山口潤一郎先生にお礼申し上げます。

ありがとうございました。

*本記事は冒頭にありますように東京大学塩谷研究室の有志による寄稿記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  5. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  6. 博士課程と給料
  7. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料R…
  8. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者よ景色を描け!
  2. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  3. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  4. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  5. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  6. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  7. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  8. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  9. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  10. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP