[スポンサーリンク]

一般的な話題

模型でわかる【金属錯体型超分子】

[スポンサーリンク]

読者の皆さんは「金属錯体型超分子」をご存知でしょうか。

ご存知の方は、知らない人にそれがどういうものか説明できますか?

金属錯体型超分子?

というわけで、東京大学塩谷研究室の有志で、非公式に解説動画を作ってみました。

多くの方に興味を持っていただければと思い、今回Chem-Stationでの宣伝を依頼させていただきました。

投稿者自己紹介

動画制作メンバーは塩谷研究室の学生(卒業生)です。

塩谷研究室では金属錯体を主軸として様々な研究テーマを扱っています。

ケムステでも「人工DNA」や「多孔性結晶」、最近では「分子マシン」などなど、様々なトピックスを紹介いただいていますが、「超分子」も研究テーマの大事なキーワードの一つです。

動画制作のきっかけ

オープンキャンパスでの研究室紹介がきっかけです。

研究室ツアーに来られた方に、直感的にわかりやすく研究内容を説明できる方法はないかと考え、

模型を使ったデモンストレーションを考案しました。

せっかくなので、もっと多くの人に伝えたい!との思いから、内容を動画にまとめることにしました。

それが以下となります。お時間のあるときにでもどうぞ!

動画

デモのポイント

・混ぜるだけであらかじめ設計した通りに形が組み上がる。

・形成は可逆的である。

・同じ配位子でも混ぜる相手を変えると、様々な形を作り分けできる。

・形によって発現する機能(LEDの光る色)が変わる。

などを模型で表現するために、試行錯誤しました。

身近にある材料(タッパー、磁石、LED、電池など)で作っているので、

研究活動の普及に役立つのであれば、デモを真似していただいても構いません。

もし、動画の内容等に関してお問い合わせがございましたら、choubunshi@gmail.comへお願いします。

終わりに

専門的な研究内容を、一般の方に伝えるのは難しい点もありますが、たとえ話や模型を使うとイメージしやすくなります。

アウトリーチ活動の重要性は皆さんご存知の通りだと思います。

他にも皆さんが取り組んでいる活動やアイデアがあれば、どんどんシェアして、化学という学問を盛り上げていきましょう!

最後になりましたが、動画の宣伝をご快諾いただき、寄稿文を掲載する機会を与えてくださった山口潤一郎先生にお礼申し上げます。

ありがとうございました。

*本記事は冒頭にありますように東京大学塩谷研究室の有志による寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  2. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  3. 2つ輪っかで何作ろう?
  4. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  5. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  6. 恋する創薬研究室
  7. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  8. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  2. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  3. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  4. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  5. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  6. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  7. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  8. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  9. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  10. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP