[スポンサーリンク]

C

カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α水素を持たないアルデヒドを水酸化ナトリウム水溶液中加熱すると、還元体であるアルコールと酸化体であるカルボン酸が1:1の量比で得られる。

通常交差反応は難しく、2種のアルデヒド間では理論上、4種以上の混合物を与える結果となる。しかし、アルデヒドの一方をホルムアルデヒドにして反応させると、ホルムアルデヒドが優先的に還元剤として働く。この場合、もう一方のアルデヒドから対応するアルコールが収率よく生成される。

エノール化しうるアルデヒドの場合にはアルドール反応が起こり、上手くいかない。

基本文献

 

開発の歴史

1853年イタリアの化学者(政治家でもある)カニッツァロによって発見。

Stanislao Cannizzaro

Stanislao Cannizzaro

反応機構

canniz1.gif

反応例

canizzaro_3.gif
cannizzaro_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  2. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  3. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…
  4. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  5. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  6. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  7. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  2. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  3. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  4. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  5. 2016年化学10大ニュース
  6. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  7. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  8. 中学入試における化学を調べてみた
  9. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  10. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP