[スポンサーリンク]

C

カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α水素を持たないアルデヒドを水酸化ナトリウム水溶液中加熱すると、還元体であるアルコールと酸化体であるカルボン酸が1:1の量比で得られる。

通常交差反応は難しく、2種のアルデヒド間では理論上、4種以上の混合物を与える結果となる。しかし、アルデヒドの一方をホルムアルデヒドにして反応させると、ホルムアルデヒドが優先的に還元剤として働く。この場合、もう一方のアルデヒドから対応するアルコールが収率よく生成される。

エノール化しうるアルデヒドの場合にはアルドール反応が起こり、上手くいかない。

基本文献

 

開発の歴史

1853年イタリアの化学者(政治家でもある)カニッツァロによって発見。

Stanislao Cannizzaro

Stanislao Cannizzaro

反応機構

canniz1.gif

反応例

canizzaro_3.gif
cannizzaro_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ストーク エナミン Stork Enamine
  2. スナップ試薬 SnAP Reagent
  3. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  4. パーキン反応 Perkin Reaction
  5. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  6. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  7. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  8. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  2. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  3. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  4. タミフルの新規合成法・その2
  5. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  6. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  7. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  8. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  9. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  10. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP