[スポンサーリンク]

化学地球儀

大久野島毒ガス資料館

[スポンサーリンク]

広島県竹原市の大久野島にある毒ガス資料館。

概要

芸予諸島のひとつである大久野島では1929年から1945年までイペリット(マスタードガス)やルイサイトなどの毒ガスが製造されており、資料館では当時使われていた道具や写真などの資料が展示されている。
島内には毒ガス製造に関連する建物なども残っているが、近年は戦後に小学生が持ち込んだウサギが大繁殖していることで有名。

マップ

関連リンク

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 産総研 地質標本館
  2. スクリプス研究所
  3. フィリピン海溝
  4. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. 化学遺産財団
  7. ロンドン・サイエンスミュージアム
  8. 合同資源上瀑工場

注目情報

ピックアップ記事

  1. あなたの合成ルートは理想的?
  2. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  3. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  4. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  5. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  6. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  7. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  8. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  9. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  10. コランヌレン : Corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP