[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年4月号がオンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

とうとう新年度が始まりました。筆者は読んで字の如く、目の回る忙しさで少々参り気味です。笑

今月の有機合成化学協会誌も非常に濃い内容となっています。

ぜひ研究室や部署の新人に読むことをオススメしてください。

巻頭言:“Japanese Way”  6つの視点

今月号は住友化学株式会社 健康・農業関連事業研究所 坂本 典保 所長による巻頭言です。

なぜ海外の大手企業に比べ研究開発費の限られた日本企業から新たな農薬が次々と生まれてくるのか、6つの視点で論じておられます。
他分野にも通じるものが大いにありますので、ぜひごらんください。

農薬の創薬研究と有機合成化学

 

日本曹達株式会社 柴山耕太郎

本論文は、農薬の創薬研究について非常に分かりやすく説明されています。特に、農薬の作用機序や生物評価について、ヒト向けの医薬品とは異なる視点で研究開発されていることが実例を交えて紹介されています。

水素結合と電荷移動相互作用の協奏に基づく導電性電荷移動錯体の開発

 

 

愛知工業大学工学部応用化学科 村田剛志、中筋一弘、森田 靖*

著者らが開発してきた核酸塩基類が導入されたテトラチアフルバレンやイミダゾールオリゴマー類の合成と物性をまとめた総合論文です。「プロトンのダイナミクスが電子状態の鍵を握る」という興味深いコンセプトで多彩な分子が紹介されております。合成を武器に簡単には到達できない材料を開発し、素晴らしい物性を見出しております。ぜひご覧ください。

高原子価コバルト触媒の特性を活かしたC-H官能基化反応と不斉反応への展開

 

北海道大学大学院薬学研究院 吉野達彦*、松永 茂樹*

本総合論文は,高原子価コバルト触媒による炭素-水素結合を活性化するさまざまな官能基化反応,光学活性対アニオンを利用したロジウム触媒,コバルト触媒による不斉炭素-水素結合官能基化反応が記されています.いくつかの反応については,機構についても合わせて議論されています.

ニッケル触媒を用いる炭素—炭素多重結合へのヒドロシアノ化反応とその応用

 

千葉大学大学院薬学研究院 荒井 秀*、天児由佳、堀 弘人、西田篤司

ヒドロシアノ化の温故知新!ニッケル触媒による多重結合のヒドロシアノ化によって、様々なニトリル化合物が選択的に合成できます。重要な生物活性天然物合成への応用も可能であり、本反応の有機合成における有用性が丁寧に書かれています。

炭酸プロパルギルエステルと各種求核剤とのPd触媒クロスカップリング重合による含エキソメチレン高分子の合成

 

防衛大学校応用科学群応用化学科 小泉俊雄*、林 正太郎

パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応は、みなさんご存知ですよね。本論文では、クロスカップリング反応を利用した重合反応として、炭酸プロパルギルエステルと各種求核剤との反応からエキソメチレン構造を有するポリマーの合成が述べられています。一方、求核種の代わりにジボロン酸を用いた反応では、交差共役系ポリマーの生成が見出されております。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutは3件あります。全てオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

保護基フリー立体選択的グリコシル化の開発(岐阜大学研究推進・社会連携機構生命の鎖統合研究センター 助教)田中 秀則

Electron-Donor-Acceptor錯体の光誘起電子移動を利用した有機合成反応(金沢大学理工学域物質化学類・助教)菅 拓也

生体内反応を模倣した含アミノ化合物の変換反応 (熊本大学薬学部地域イノベーション・エコシステム形成プログラム 特任助教) 下田 康嗣

Message from Young Principal Researcher (MyPR)

今回のMyPRは、名古屋大学生命農学研究科の北 将樹教授によるMyPRです。現在、ご自身のバックグラウンドである天然物化学を起点としたユニークな異分野融合型研究を推進されていますが、そこに至った経緯とともに我々にメッセージを与えてくださっています。刺さりました。オープンアクセスです。

感動の瞬間(Eureka Moment in My research):企業の研究で出会った二個の特異な化合物

感動の瞬間(Eureka Moment in My research)の第九弾は、東京大学薬学部の夏苅 英昭博士による寄稿記事です。

企業の研究現場で体験された感動や衝撃について詳細に語ってくださっています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケア…
  2. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  3. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  4. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  5. ヒドラジン
  6. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Natu…
  7. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高…
  8. 計算化学:DFTって何? PartIII

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  3. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  4. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  5. 天才児の見つけ方・育て方
  6. デービーメダル―受賞者一覧
  7. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  8. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  9. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  10. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP