[スポンサーリンク]

archives

NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応

[スポンサーリンク]

D3983.gif


?ChiらはNHC (Bode触媒2) を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応によりラクトンの選択的合成を報告しています。NHCを用いる既知の方法では,α,β-不飽和アルデヒドとNHCの反応で生成するホモエノラート中間体とカルコンの環化反応が進行し五員環生成物を与えます。一方,本報告では酸共触媒として酢酸を加えることで,ホモエノラート中間体のプロトン化により求電子性が低いエノール中間体が生成し,このエノール中間体とカルコンの[4+2]環化反応によりラクトンを高エナンチオ選択的に得ています。

Z. Fu, H. Sun, S. Chen, B. Tiwari, G. Li, Y. R. Chi, Chem. Commun. 2013, 49, 261.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…
  3. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  4. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  7. Grubbs第一世代触媒
  8. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  5. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  6. 電子学術情報の利活用
  7. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  8. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  9. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  10. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP