[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

[スポンサーリンク]

アリセプトエーザイは26日、アルツハイマー病治療薬の創薬研究でスウェーデンのバイオベンチャー企業と提携したと発表した。バイオアークティック・ニューロサイエンス(ウプサラ市、パー・ゲレルフォルス社長)で、アルツハイマー病に対する免疫療法の基礎研究を得意とする。

 エーザイはバイオアークティックが今後発見する新薬候補物質など、研究の成果に関する優先交渉権を得る。エーザイはアルツハイマー病治療薬の創薬研究で米ベンチャーとも提携している。自社での研究とあわせ、他社の研究成果も積極的に取り入れながら、中枢神経領域での新薬開発を急ぐ。 (引用:日本経済新聞)

エーザイは現在日本で唯一のアルツハイマー治療薬アリセプト(塩酸ドネペジル)の開発・販売を行っています。アリセプトは有効な医薬品ですが、アルツハイマー病が初期、中程度の進行でないと効きません。海外ではアリセプトの他にいくつかのアルツハイマー治療薬が開発、販売されています。それをいくつか紹介しましょう。

ナメンダ (塩酸メマンチン)


塩酸メマンチン

ドイツのメルツ社が開発した重度のアルツハイマー病に対する治療薬。日本ではサントリーと第一製薬が共同で臨床試験を行っています。グルタミン酸が結合する受容体(NMDA)と呼ばれるタンパク質に作用します。グルタミン酸は神経伝達物質の1つで、NMDAに結合すると神経細胞を興奮させて死滅させるます。塩酸メマンチンはグルタミン酸が結合しないようNDMAにふたをする働きを有しています。(NMDA型グルタミン酸受容体拮抗薬

エクセロン(リバスチグミン rivastigmine)

エクセロンノバルティスが軽度から中程度のアルツハイマー病への治療薬として販売している アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 (アリセプトと同じ)。

 

?

?

タクリン

タクリン?軽度のから中等度のアルツハイマー型痴呆の患者について、認知機能の改善が認められましたが、肝機能障害などの副作用も多い薬です。

?

?

レミニール(ガランタミン? Galanthamine

ガランタミンヒガンバナアルカロイド。 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬です。

?

?

?

関連ニュース

アルツハイマー薬で副作用死(2005.6.27)

富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り(2005.7.21)

大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬(2005.2.17)

アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る(2004.10.4)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  2. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  3. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  4. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  5. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  6. 昭和電工、青色LEDに参入
  7. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  8. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香りの化学1
  2. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  3. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  4. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  5. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  6. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  7. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP