[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

クリストファー・チャン Christopher J. Chang

[スポンサーリンク]

クリストファー・J・チャン(Christopher J. Chang, 1974年x月x日(Ames, アイオワ生)-)は、アメリカの生物無機化学者である。 カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:HHMI.org)

経歴

1997 カリフォルニア工科大学 卒業
2002 マサチューセッツ工科大学 博士号取得(Daniel G. Nocera教授)
2002-2004 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
現在 カリフォルニア大学バークリー校 教授

受賞歴

2003 Davison Thesis Prize
2004 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
2005 Arnold and Mabel Beckman Foundation Beckman Young Investigators Award
2005 American Federation for Aging Research Award
2006 National Science Foundation CAREER Award
2008 Paul Saltman Award, Metals in Biology GRC
2008 Amgen Young Investigator Award
2008 Hellman Faculty Award
2008 Bau Award in Inorganic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2008 TR35: Technology Review magazine Young Innovator Award
2009 Astra Zeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Novartis Young Investigator Award in Organic Chemistry
2010 ACS Cope Scholar Award
2011 SBIC Early Career Award
2011 Wilson Prise
2012 ACS Eli Lilly Award in Biological Chemistry
2012 RSC Award in Transition Metal Chemistry
2013 ACS Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education
2013 Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2013 ACS Baekeleand Award
2015 Blavatnik Award in Chemistry

研究概要

レドックス生物学に関する研究

遷移金属元素のレドックス過程が関わる生物学過程の理解を目指した生物無機化学・ケミカルバイオロジー研究や、そのための分子イメージング法の開発などに取り組んでいる。特に神経生物学や感染症と金属元素の関連についても調べている。

またエネルギー関連触媒の開発や、グリーンケミストリーへの貢献も目指している。

関連動画

Christopher Chang, 2015 Blavatnik National Laureate from The New York Academy of Sciences on Vimeo.

関連文献

  1. Chang, C. J. “Bioinorganic Life and Neural Activity: Toward a Chemistry of Consciousness?”, Acc. Chem. Res. 2017, 50, 535-538. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00531
  2. Cotruvo, Jr., J. A.; Aron, A. T.; Ramos-Torres, K. M.; Chang, C. J. “Synthetic fluorescent probes for studying copper in biological systems”, Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 4400. doi:10.1039/C4CS00346B

 関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. ジョン・スティル John K. Stille
  5. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  6. デヴィッド・リー David A. Leigh
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  3. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  4. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  5. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  6. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  7. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  8. 中国へ講演旅行へいってきました②
  9. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  10. ギルバート・ストーク Gilbert Stork

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP