[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

クリストファー・チャン Christopher J. Chang

[スポンサーリンク]

クリストファー・J・チャン(Christopher J. Chang, 1974年x月x日(Ames, アイオワ生)-)は、アメリカの生物無機化学者である。 カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:HHMI.org)

経歴

1997 カリフォルニア工科大学 卒業
2002 マサチューセッツ工科大学 博士号取得(Daniel G. Nocera教授)
2002-2004 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
現在 カリフォルニア大学バークリー校 教授

受賞歴

2003 Davison Thesis Prize
2004 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
2005 Arnold and Mabel Beckman Foundation Beckman Young Investigators Award
2005 American Federation for Aging Research Award
2006 National Science Foundation CAREER Award
2008 Paul Saltman Award, Metals in Biology GRC
2008 Amgen Young Investigator Award
2008 Hellman Faculty Award
2008 Bau Award in Inorganic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2008 TR35: Technology Review magazine Young Innovator Award
2009 Astra Zeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Novartis Young Investigator Award in Organic Chemistry
2010 ACS Cope Scholar Award
2011 SBIC Early Career Award
2011 Wilson Prise
2012 ACS Eli Lilly Award in Biological Chemistry
2012 RSC Award in Transition Metal Chemistry
2013 ACS Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education
2013 Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2013 ACS Baekeleand Award
2015 Blavatnik Award in Chemistry

研究概要

レドックス生物学に関する研究

遷移金属元素のレドックス過程が関わる生物学過程の理解を目指した生物無機化学・ケミカルバイオロジー研究や、そのための分子イメージング法の開発などに取り組んでいる。特に神経生物学や感染症と金属元素の関連についても調べている。

またエネルギー関連触媒の開発や、グリーンケミストリーへの貢献も目指している。

関連動画

Christopher Chang, 2015 Blavatnik National Laureate from The New York Academy of Sciences on Vimeo.

関連文献

  1. Chang, C. J. “Bioinorganic Life and Neural Activity: Toward a Chemistry of Consciousness?”, Acc. Chem. Res. 2017, 50, 535-538. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00531
  2. Cotruvo, Jr., J. A.; Aron, A. T.; Ramos-Torres, K. M.; Chang, C. J. “Synthetic fluorescent probes for studying copper in biological systems”, Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 4400. doi:10.1039/C4CS00346B

 関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. イライアス・コーリー E. J. Corey
  6. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  7. テオ・グレイ Theodore Gray
  8. マイケル・クリシェー Michael J. Krische

注目情報

ピックアップ記事

  1. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  2. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  3. 未来の化学者たちに夢を
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  6. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  7. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  9. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  10. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP