[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

クリストファー・チャン Christopher J. Chang

[スポンサーリンク]

クリストファー・J・チャン(Christopher J. Chang, 1974年x月x日(Ames, アイオワ生)-)は、アメリカの生物無機化学者である。 カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:HHMI.org)

経歴

1997 カリフォルニア工科大学 卒業
2002 マサチューセッツ工科大学 博士号取得(Daniel G. Nocera教授)
2002-2004 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
現在 カリフォルニア大学バークリー校 教授

受賞歴

2003 Davison Thesis Prize
2004 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
2005 Arnold and Mabel Beckman Foundation Beckman Young Investigators Award
2005 American Federation for Aging Research Award
2006 National Science Foundation CAREER Award
2008 Paul Saltman Award, Metals in Biology GRC
2008 Amgen Young Investigator Award
2008 Hellman Faculty Award
2008 Bau Award in Inorganic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2008 TR35: Technology Review magazine Young Innovator Award
2009 Astra Zeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Novartis Young Investigator Award in Organic Chemistry
2010 ACS Cope Scholar Award
2011 SBIC Early Career Award
2011 Wilson Prise
2012 ACS Eli Lilly Award in Biological Chemistry
2012 RSC Award in Transition Metal Chemistry
2013 ACS Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education
2013 Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2013 ACS Baekeleand Award
2015 Blavatnik Award in Chemistry

研究概要

レドックス生物学に関する研究

遷移金属元素のレドックス過程が関わる生物学過程の理解を目指した生物無機化学・ケミカルバイオロジー研究や、そのための分子イメージング法の開発などに取り組んでいる。特に神経生物学や感染症と金属元素の関連についても調べている。

またエネルギー関連触媒の開発や、グリーンケミストリーへの貢献も目指している。

関連動画

Christopher Chang, 2015 Blavatnik National Laureate from The New York Academy of Sciences on Vimeo.

関連文献

  1. Chang, C. J. “Bioinorganic Life and Neural Activity: Toward a Chemistry of Consciousness?”, Acc. Chem. Res. 2017, 50, 535-538. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00531
  2. Cotruvo, Jr., J. A.; Aron, A. T.; Ramos-Torres, K. M.; Chang, C. J. “Synthetic fluorescent probes for studying copper in biological systems”, Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 4400. doi:10.1039/C4CS00346B

 関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 菅裕明 Hiroaki Suga
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  5. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  6. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  7. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  8. ベン・デイヴィス Ben G. Davis

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学会風景2001
  2. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  3. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  5. アジサイには毒がある
  6. (+)-sieboldineの全合成
  7. フタロシアニン-化学と機能-
  8. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  9. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  10. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP