[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

3日間で12領域の研究職社員の話が聞ける!日産化学の全研究領域を公開する、研究好きのためのキャリアイベント、今年も開催決定です!

今年も、日産化学全研究所を挙げた一大キャリアイベントが開催されます。

今年で8回目となる本イベントは「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、昨年は1800名を超える学生さんにご予約をいただき、全国からご参加いただきました。

今年も「オンラインで全て見せます!」というコンセプトのもと、12月5日(火)~7日(木)の3日間、日産化学が持つ研究開発の全てをZoomウェビナーで配信します(学生さんのカメラ・マイクはOFF)。12領域の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

さらに、3日間のプログラムをより有意義なものにしていただきたいという思いから、日産化学の採用担当者による事前説明会が11月28日(火) に開催されます。本イベントに対する日産化学としての意図やプログラムの概要、採用選考プロセス・募集スケジュール等についてご説明いたしますので、こちらもぜひご参加ください。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。世の中にない新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo.1を維持しています。*日経225をメインとする21社(化学・繊維) より

12月5日(火)~7日(木)の研究領域説明会では、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な領域の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。また、各領域の研究職社員が自ら撮影した研究所内や職場の動画も公開。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか?その雰囲気までも感じ取っていただけるプログラムとなっています。

ご参考までに、実際に去年ご参加いただいた学生さんからのコメントをご紹介。

  • オンラインでありながら、対面と同じような空気感で知りたいことが知れて、良い機会になりました。
  • 聞きたい領域を選択して聴講ができ、ウェビナー形式でリラックスして参加することができました。会社説明と質疑応答の配分も学生に対する配慮が感じられ、全体的にとても好印象でした。
  • オンラインで研究領域ごとに時間を分けて、好きな領域を見ることができるのがとてもいいと思いました。このような形式のイベントはなかったので、研究との両立も兼ねることができ、非常によかったです。
  • 研究職として一括りにするのではなく、各研究領域それぞれで活躍されている研究員の方々の声を聴くことができ、その面白さについてより深く知ることができました。
  • 研究領域説明会のなかで研究所を実際に歩くような感じの動画を見ることができて良かった。

興味ある研究領域についての理解を深めるだけでなく、考えてもいなかった研究領域との出会いや、やりたいと思える仕事の発見など、進路選択に役立つエッセンスが凝縮されていますので、研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

開催概要

【日程】

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会:2023年11月28日(火)

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会:2023年12月5日(火)・6日(水)・7日(木)

【開催方法】

Zoomウェビナーによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

開催内容

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会

12月5日(火)~7日(木)に実施するキャリアマッチングLIVE 研究領域説明会の概要や、採用プロセス・選考スケジュール等についてご説明いたします。

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会

研究職限定のキャリアイベントとして、研究職のマニアックな部分も含めて理解し、将来の第一歩を踏み出してほしいという想いから、3日間を11のセッションに分けて、日産化学の全研究領域を紹介します。研究所見学動画とともに他の説明会では話せない内容までより詳しく説明し、それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンライン上ではありますが、研究職社員に直接質問ができますので、ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

参加領域

  • 化学系

機能性材料/機能性材料(無機系)/農薬(創薬・有機合成)/医薬(創薬化学)/合成プロセス/物質解析/医薬(分析・物性)

  • 生物系

農薬(生物評価)/医療材料(生物評価)/医薬(薬理・動態)/環境科学(農薬分析・物性)

  • 品質保証 ※薬剤師限定コース

◎上記の各領域紹介の他、人事コーナーを1日1回、最終セッションに設けています。人事コーナーは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。

*「企業概要」は、日産化学のマイページにて動画公開しています

マイページへのエントリー(登録)はこちら  

*特設WEBサイトに、「学生さんの専攻分野」と「日産化学の研究領域」との対応表(上記の表)を掲載しています。各研究領域の紹介も参考にしながら、どの研究領域説明会に参加するか作戦を立ててみてください!

参加方法について

日産化学マイページ内で予約の詳細をご案内いたします。

マイページは、特設WEBサイト内の【ご予約はこちら】からエントリー(登録)可能です。

特設WEBサイトはこちら 

*既にマイページをご登録いただいている方は、エントリー不要です。マイページ内で予約の詳細についてご確認ください。

Zoomウェビナー開催ですので、カメラ・マイク完全OFFで、誰でも気軽に参加することが可能なイベントです。各研究領域の仕事について第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける、大変貴重な場であることは間違いありません。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。

通常の説明会、インターンシップでは得られないような出会いが待っています!ご予約はお早めに!!

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  4. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  6. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  7. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  8. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  3. Classics in Total Synthesis
  4. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  5. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  6. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  8. マックス・プランク Max Planck
  9. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  10. 個性あるTOCその③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP