[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功

[スポンサーリンク]

 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)環境管理技術研究部門【部門長 山崎 正和】計測技術研究グループの佐藤 浩昭 研究員ら及びエネルギー技術研究部門【部門長 大和田野 芳郎】熱電変換研究グループの山本 淳 研究員は、量子ドット技術を応用して作成したゲルマニウムナノドットを用いたソフトイオン化質量分析法の開発に成功した。(引用:日経プレリリース

 

MALDI(2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏らが開発した質量分析手法。)はタンパク質や糖鎖などの分子量の大きい生体高分子の同定、構造分析に非常に威力を発揮しました。しかし、マトリックスという物質をイオン化させやすい物質と混ぜ、そこにレーザーをあてイオン化させるため、そのマトリックスの選定に難があり、知識と技術を要しました。

今回産総研が報告した新しい手法は、ゲルマニウムナノドット(シリコン上にGeを蒸着させることで形成させることができるナノサイズの非連続な配列のこと)を成長させた基板上に、試料をのせレーザー照射するだけで、生体高分子などが分解することなく分析できるようになったそうです。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  4. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  5. 製薬各社の被災状況②
  6. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  7. 製薬各社 2010年度決算
  8. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  2. 目指せ!! SciFinderマイスター
  3. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  4. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  5. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  6. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  8. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  9. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  10. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP