[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成

[スポンサーリンク]

第185回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科 博士前期課程1年の永田 雅貴 (ながた・まさたか)さんにお願いしました。

永田さんの所属する研究室(篠原 久典 教授中西 勇介 助教(現所属:首都大学東京 ナノ物性研究室))では、ナノカーボンや遷移金属カルコゲナイドなど、広く材料科学に根付いた合成・応用研究がなされています。
今回永田さんらは、「ナノ試験管」と呼ばれるカーボンナノチューブの内部空間を用いて、原子3個分の直径をもつ遷移金属モノカルコゲナイド (通称 極細ナノワイヤー)の合成に成功しました。
本成果は、Nano Letters誌に掲載されるとともにプレスリリースが行われています。
また、8月号の表紙にも採用されているとのことです!

“Isolation of Single-Wired Transition-Metal Monochalcogenides by Carbon Nanotubes”

Masataka Nagata, Shivani Shukla, Yusuke Nakanishi, Zheng Liu, Yung-Chang Lin, Takuma Shiga, Yuto Nakamura, Takeshi Koyama, Hideo Kishida, Tsukasa Inoue, Naoyuki Kanda, Shun Ohno, Yuki Sakagawa, Kazu Suenaga, and Hisanori Shinohara
Nano Letters 2019, Article ASAP. DOI: 10.1021/acs.nanolett.8b05074

Nano Letters誌の表紙にも採用されています

実際に実験に取り組まれた永田さんに関して、中西勇介助教からコメントをいただいています。

 永田くんは,とにかく『手が早い』学生です(変な意味ではなく)。「次はこの条件試そうか」と言うと,いつも「もうやってます」と返ってきます。こちらが提案するより先にいろいろ試してくれるので,中西の仕事は試薬発注くらいしかなく,助教として不安になってしまいます。。最近では,基礎研究だけに飽き足らず,医療関係の応用研究にも取り組んでいます。中西が助教になってから獲得した研究費のネタはすべて永田くんの仕事で,本当に頭が上がりません。チームJr(中西グループ)の特攻隊長です。中西担当の学生第一号で,下手な指導で何度も混乱させた上に途中で異動までして本当に迷惑をかけています。。それでも,永田くんの自立した研究姿勢に助けられ,なんとか出版までこぎつけることができました。そんな永田くんを僕は誇らしく思います。

この仕事は僕が指導する立場として出した最初の論文で,感慨深い作品です。電顕・理論・分光のスペシャリストの強力なサポートのおかげで,査読では審査員全員がほぼ満点評価で一発クリアでした。共著者の皆様には大変感謝しています。また,「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」(http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/miraigsc/)の高校生たちと一緒に生成機構を徹底的に議論したおかげで論文に深みを出せました。さらに,イラストレーターのエンド譲さん(http://www.endland.net)に描いてもらったイラストが表紙に採用されることも決定し,最高の形で世に送り出すことができました。有難いことに,共著者の方々がどんどん新しい実験を提案してくれるので,今後も派生研究が続々と生まれそうです。『共同研究はすべての共著者がハッピーにならないといけない』という師匠(篠原久典先生)の言葉を少しは体現できたかなと思っています。

チームJrからはまだまだ面白い成果がいくつも出てきそうな予感がします。中西も試薬発注を中心にメンバーたちに協力していきますので,今後もご期待下さい!

中西勇介

永田さんはまだ博士前期課程1年の学生さんということで、今後の活躍にも期待しています!それではインタビューをお楽しみください。

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

「遷移金属モノカルコゲナイド」と呼ばれる直径わずか3原子分のナノワイヤーの合成に成功しました。遷移金属モノカルコゲナイドは理論的には30年前から研究されており,集積回路の配線としても有望視されていました。しかし,凝集しやすい性質があるため単離が難しく、実験的な研究は進んでいませんでした。今回私たちは,直径1ナノメートルのナノ試験管「カーボンナノチューブ」の中でボトムアップ的に合成し、このナノワイヤーの「孤立」を実現しました。これにより,このナノワイヤーの実験研究が一気に進む可能性があります。また、束の状態では見られなかった「ねじれ」も観察しました。理論的には、ねじれ方によって物性が変化することが予想され,発光や電流のON/OFFを切り替えるスイッチとしての応用が期待できます。

図1 TMMナノワイヤーの模式図
モリブデンとテルルで構成された正三角形が交互に反転しながら積層した直径1ナノメートル以下のトラス状のナノワイヤー。通常は束状に集まった結晶として存在している。

図2 (a) カーボンナノチューブを鋳型にした成長反応、(b) TMMナノワイヤーの電子顕微鏡写真、(c) 模式図
原料の熱分解により生じたモリブデンとテルルがカーボンナノチューブの内部で自発的に組み上がり、TMMナノワイヤーが形成する。

図3 単離したTMMナノワイヤーのねじれ構造

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

一番こだわったのは電子顕微鏡観察です。本研究で合成したナノワイヤーの構造は透過電子顕微鏡でしか観察することができません(ナノチューブは結晶にならないのでX線構造解析も不可能)。透過電子顕微鏡は,スペクトルデータと比較すると,物質の構造を直接観察できる強力な解析手法です。しかし,扱い方を間違えると簡単に間違った構造を映し出してしまう恐れもあります。そのため,電子線の光軸調整には細心の注意を払いました。さらに,少しでもわかりやすくするため、構造が鮮明に確認できる電子顕微鏡像を撮影することにこだわりました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?また、それをどのように乗り越えましたか?

一番苦労したのは生成機構の解明です。原理的にはさまざまな遷移金属とカルコゲンを組み合わせたナノワイヤーの合成が可能ですが、実際には特定の組成しか合成されません。その原因を探るため、結合解離エネルギーや昇華熱などをもとに反応に関与しうる化学種を予想し、それを証明するための実験を計画・実行しました。電子顕微鏡観察や元素分析などを駆使することで,原料に含まれていた微量の不純物が反応に関与している可能性を見出し,最終的には反応機構に関する重要なヒントを得ました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は企業に就職し、環境問題やエネルギー問題の解決に世の中で役立つものを開発したいです。大学で学んだ知識や経験を活かし、まだ世の中にない革新的な製品の開発に取り組むことで、社会に貢献したいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

研究をしていると実験が上手くいかず、同じような実験を何度も繰り返して精神的に苦労することもあると思います。しかし、苦労した分だけ成功した時の喜びや達成感が大きいと思うので、地道にコツコツ実験することはとても大切だと感じました。

最後に、この研究は篠原研究室の皆様を初め、産業技術総合研究所の劉 崢上級主任研究員、末永 和知首席研究員、名古屋大学大学院工学研究科の中村 優斗助教、小山 剛史准教授、岸田 英夫教授、東京大学大学院工学研究科の志賀 拓麿講師のご協力のもと進めることができました。特に中西 勇介助教には公私ともに大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:永田 雅貴(ながた まさたか)

所属:名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)篠原研究室 博士前期課程1年

研究テーマ:カーボンナノチューブを利用した遷移金属モノカルコゲナイドナノワイヤーの単離

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ビール好きならこの論文を読もう!
  2. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  5. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  8. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 光で形を変える結晶
  5. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  6. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  7. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  9. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  10. 有機化学命名法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP