[スポンサーリンク]

会告

【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

[スポンサーリンク]

<内容>

本イベントは、医薬分野向けに事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波の適用例や効果、スケールアップに関わる情報をご提供します。

 

特に当社は、医薬分野を重点領域として、ペプチド医薬や核酸医薬の合成技術、抗体医薬なども含めたバイオ薬の凍結乾燥技術などについて装置や技術をご提供する事業を進めております。当日はこれら技術詳細について説明します。

 

  • マイクロ波とは?

従来熱源とは全く異なる機構でエネルギーを伝達する手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

エネルギー伝達の対象物質や時間、場所、分布をデザインすることで、従来熱源では実現できない、製品優位性 (物性向上、劣化抑制、新規構造など)やプロセス優位性 (時間短縮、設備小型化、低温化、収率向上など)が発現します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・装置をお探しの方

  • 品質・物性向上
  • コストダウン

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波が適するプロセスと効果、スケールアップ実績

 

■当社のアプリケーション例 (幅広くご説明予定)

  • ペプチド医薬&核酸医薬合成
  • 凍結乾燥
  • 乾燥
  • 有機合成、ポリマー重合 (フロー合成含む)
  • ナノ粒子合成

 

 ■日時・申し込み先

5月18日(火) 15:30〜16:30

  申し込みURL

https://mwcc210518.peatix.com/  

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波合成装置の最先端!
  2. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  3. ちょっとキレイにサンプル撮影
  4. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  5. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  7. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  8. 実験の再現性でお困りではありませんか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  2. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  3. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  4. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  5. ダイヤモンドライクカーボン
  6. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  7. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  9. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  10. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP