[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ

[スポンサーリンク]

FDA(アメリカ食品医薬品局)*1 は、ジャマイカの科学者 Dr. Henry Lowe によって開発された大麻をベースとした医薬品である、クリソエリオール(Chrysoeriol)を、オーファンドラッグ*2 として認証しました。これにより研究に関わる補助金の獲得や、先発権が保護されるようになります。

Having achieved another first in the field of science for Jamaica, Dr Henry Lowe, whose continued research into the potential of ganja’s medicinal value, has led to the development of a breakthrough drug, Chrysoeriol, that was recently granted orphan-drug approval by the Food and Drug Administration (FDA). (引用:FDA approves Lowe’s ganja drug to treat cancer – Local scientist seeks to protect investment from int’l pharmaceuticals | The Gleaner, 2017年8月12日)

今回認証されたクリソエリオールは、骨髄性白血病という病気の治療に使用されるものです。開発者である Dr. Lowe は、ジャマイカ初の医療大麻会社である Medicanja を設立しました。Dr. Lowe によると、ベンチャーキャピタリストに最新の発見を売却してしまうことに対抗することが次のステップであるとのことです。

クリソエリオールの化学式

大麻に対するFDAの見解は、以前から発表している通り慎重であるという様子が伺えますが、今回の決定は製薬業界に大きな影響を及ぼすものとなるのでしょうか。今、欧米諸国を中心に大麻有効利用の流れが進んでいます。

専門用語

  • *1: 正式名称は Food and Drug Administration。アメリカの政府機関。Department of Health and Human Services に属する。
  • *2: 患者数の少ない希少疾病用の薬。商品として採算が取れないことが多いため、各国で政府により補助される事が多い。

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 情報守る“秘密の紙”開発
  2. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  4. ねじれがあるアミド
  5. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…
  6. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  7. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  8. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  2. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  3. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  4. 環サイズを選択できるジアミノ化
  5. 有機EL organic electroluminescence
  6. マーフィー試薬 Marfey reagent
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  8. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  9. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP