[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グラーメ・モード Graeme Moad

[スポンサーリンク]

グラーメ・モード(Graeme Moad、1952年6月25日-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

 

経歴

1974 アデレード大学 卒業
1977 アデレード大学 博士号取得
1977-79 ペンシルバニア州立大学 博士研究員
1979 CSIRO 研究員
2003 CSIRO 主席研究員

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2004 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (seminal contributor) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
1995 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation
1982 Ciba/IUPAC Bursary

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Rizzardo, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

h-indexは52(2012年1月)。

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 2005, 58, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 2008, 49, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エド・ボイデン Edward Boyden
  2. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  3. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  4. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  5. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  6. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  7. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  8. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  2. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  3. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  4. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  5. カーボンナノリング合成に成功!
  6. 試験概要:乙種危険物取扱者
  7. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  8. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  9. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  10. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP