[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グラーメ・モード Graeme Moad

[スポンサーリンク]

グラーメ・モード(Graeme Moad、1952年6月25日-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

 

経歴

1974 アデレード大学 卒業
1977 アデレード大学 博士号取得
1977-79 ペンシルバニア州立大学 博士研究員
1979 CSIRO 研究員
2003 CSIRO 主席研究員

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2004 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (seminal contributor) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
1995 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation
1982 Ciba/IUPAC Bursary

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Rizzardo, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

h-indexは52(2012年1月)。

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 2005, 58, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 2008, 49, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  2. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  3. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  4. 井上 将行 Masayuki Inoue
  5. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  6. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  7. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  8. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者よ景色を描け!
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  3. ピラーアレーン
  4. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  5. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  6. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  8. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  9. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  10. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP