[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グラーメ・モード Graeme Moad

[スポンサーリンク]

グラーメ・モード(Graeme Moad、1952年6月25日-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

 

経歴

1974 アデレード大学 卒業
1977 アデレード大学 博士号取得
1977-79 ペンシルバニア州立大学 博士研究員
1979 CSIRO 研究員
2003 CSIRO 主席研究員

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2004 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (seminal contributor) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
1995 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation
1982 Ciba/IUPAC Bursary

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Rizzardo, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

h-indexは52(2012年1月)。

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 2005, 58, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 2008, 49, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0080442862″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Radical Polymerization, Second Edition”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  2. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  3. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  4. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  2. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  3. 大川原化工機株式会社のはなし
  4. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  5. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  6. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  8. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  9. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  10. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP