[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本にあってアメリカにないガラス器具

[スポンサーリンク]

アメリカはやはり日本とは違う環境です。有機合成をやろうとしても、いろいろ勝手が違うこともなくありません。

ガラス器具も日本製とは微妙に形が違います。まぁそれはそれで慣れてしまえば、使うにそれほど問題ないのですが。

でも日本で慣れ親しんだガラス器具のうち、ぜひこれはあって欲しいなぁ、と思ったモノがひとつあります。それは・・・?


桐山ロートです!

grassware_3.jpg
ガラス器具の”匠”が集う桐山製作所が発明したこのロート、中央の穴に繋がる形で絶妙に網目状の溝が彫られています。この特殊な形状の溝は、極少量のサンプルを減圧ろ過する時に、大変有効に機能してくれます。

glassware_2.jpg

(画像はWikipediaより)

アメリカでは当然ながら(?)ポピュラーではないようです。筆者のいたラボでは少量ろ過するときも普通のグラスフィルターを使っていたため、一工夫が必要でした。

それにどいつもこいつも凄い大雑把なので、毎回の反応スケールも日本より大きめ。桐山ロートなんて必要ないのかも知れんなぁとか思ったり・・・これほど精密なガラス器具があったところで、猫に小判かも?(失礼)

では、逆にアメリカにあって日本にないガラス器具は・・・?

さて、これは難しい。筆者のラボは純粋有機合成はメインでなかったということもあり、そもそもあんまり合成用のガラス器具が充実していませんでした。

なので見たことない器具でも、なんとか工夫して組み合わせて使ってたり。変なトコでのクリエイティビティは上がったかもしれません(笑)

パスツールピペット・試験管・バイアルが完全使い捨てだった、というのはだいぶ違う点でしょうか。

アメリカのラボでは、たいてい人件費が一番高くつきます。院生にもポスドクにも給料を払わなければなりませんので。

こうなると「貴重な労働時間を器具洗いに浪費するぐらいなら、(安い物なら)捨てて新しく買うほうがいつも綺麗で利口だろ」という考えに行き着きます。そして必然、特殊用途器具の充実度も後回しになるという・・・全くもって合理的ですね。

一方で「もったいない文化」が根強い日本時代のラボでは、一度使ったパスツールピペットを捨てるのもしのびなく、100本ほどたまったらまとめてアセトンで洗いする、なんてことを皆してたものです。「もったいない」という考え方自体は全く悪くないのですが、考えてみるとアセトンの無駄・時間の無駄かも知れませんね。もっと穿った見方をするなら、「学生=タダで使える労働力」って考え方が根強いために、こんなことが横行してしまうのかも・・・。

よくも悪くも、文化はちがうもんですね。

関連商品

関連リンク

桐山ロート – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…
  2. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  3. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  4. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  5. 美術品保存と高分子
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  7. SPring-8って何?(初級編)
  8. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  2. 2007年秋の褒章
  3. 新規性喪失の例外規定とは?
  4. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  5. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  6. エド・ボイデン Edward Boyden
  7. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  8. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  9. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  10. クレアチン creatine 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP