[スポンサーリンク]

一般的な話題

免疫/アレルギーーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

アレルギーといえば、外敵から身を守るためにつくられた抗体が、それらをやっつける免疫反応を過剰に起こしてしまった結果であることは、よく知っていることでしょう。

食物アレルギー、花粉アレルギー・ダニアレルギーなどなど様々なアレルギーが存在し、そして、原因となる食物・花粉・ダニなどのもっている物質をアレルゲンといいます。アレルギー対策は一般的にも沢山知られていますが、どれが本当なのか?何が良いのかよくわかりません。身近なお話なので、情報を取捨選択できるように最低限の知識を身につけておくことが重要です。

今回は、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「免疫/アレルギー」(2017年No.1)に掲載された免疫およびアレルギーに関する4つの記事を紹介したいと思います(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

食物アレルギーに対する早期介入

食物アレルギーをもっている方は少なくないと思います。特に乳児や幼児がいる家庭では気になる話題。私自身も小さな子どもがいるので、気になって読んでみました。

「早期介入」ってなんだろう?と思ってみてみたら、「早めに食物アレルギーの食品を少しずつ摂取すること」なんですね。よく「アレルギーのもととなる食物はできるかぎり後から摂取するとアレルギーになる可能性は低い」ような話がいわれますが、「離乳食の開始時期を遅らせることがアレルギー発症の予防にはならない」というのが現状のようです。

では、「早期摂取がアレルギー予防になるのか?」それに関してはまだ研究が必要であるということですが、記事ではいくつかの食物の早期摂取による予防について述べています。

記事の中身は統計学からくる話がほとんどですが、なかなか参考になります。アレルギーがでた食物に関しても長期間書けて少しずつ摂取していくと、ある程度アレルギーを抑えることができるそうです。例えば、牛乳にアレルギーをもっている子供に少量ずつ(3mL)の牛乳を飲ませ、少しずつ増やしていった場合、1年後に25mLの牛乳を飲めるようになったとのこと。重症の症例をもつ患者には難しいですが、こういった改善例もあります。

少量の牛乳を与えていった経過例(出典:ケミカルタイムズ

日本家屋のハウスダストに含まれるダニアレルゲンの変遷

なんらかのアレルギーをもっている人は5年前までは3人に1人でした。それが現在2人に1人と急速に増えているとのことです。その中でもアレルギー性気管支喘息は1000万人を超える患者がおり、年間で1,500人近くがこれが原因でなくなっています。アレルギー性鼻炎や喘息の、室内における原因はダニ。ダニの中でも、ヒョウヒダニと呼ばれるダニが原因だそうです。

ヒョウヒダニの写真(出典:ケミカルタイムズ

記事ではダニアレルゲンの種類(タンパク質)、予防法、そして測定法(ELISA。次記事参考)について述べられています。測定法ではしっかり化学が活躍しています。

室内アレルゲンの測定法

室内にはダニ以外にもアレルゲンはたくさんあります。そのアレルゲンと測定法について記事では述べています。測定法は基本的には免疫的方法、そのなかでも酵素免疫測定法(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay:ELISA)です。。つまり、アレルゲンと特異的に結合する抗体の反応(抗体抗原反応)を利用した検出法です。

免疫学的測定法の概念図(出典:ケミカルタイムズ)

具体的なステップは、

  1. アレルゲンと結合する抗体を酵素で標識
  2. アレルゲンと結合後に基質を反応させることにより、基質を発色させる。
  3. 既知の濃度の標準アレルゲンによる発色(吸光度)をもとに検量線を作成し、試料中のアレルゲン濃度を定量する

といった流れになります。ELISAでもいくつかの種類があり、記事ではそれらについて簡単に解説しています。

小児アレルギー性鼻炎診断の問題点とその克服の意義

上述したように、アレルギー性鼻炎は増加傾向。その中でも、大人はスギ花粉、子供はダニによる通年性アレルギー鼻炎が高いそうです。

アレルギー性鼻炎の有病率(引用:ケミカルタイムズ)

記事は耳鼻咽喉科の先生が執筆されているので、症例や原因となる植物、それらに基づいた診断方法などについて述べられています。

そろそろ化学のお話に戻せませんか?

というわけで、今回のケミカルタイムズは免疫/アレルギーのお話でした。異なる分野の記事を精読する良い機会にはなりますが、”ケミカル”タイムズなので異分野のお話でもできるかぎり化学的な知見からの記事が欲しいところです。またとりあげるトピックも重要なものばかりですが、(2016年No.2の「クロスカップリング反応」のように)ガチな化学分野も2,3回に一回は取り上げてほしいと個人的には思います。という勝手な意見を述べましたが、今年もこのケミカルタイムズを紹介していきますね。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  2. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  3. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  4. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の…
  5. アルケンとニトリルを相互交換する
  6. 含ケイ素四員環 -その1-
  7. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  8. 第29回光学活性化合物シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 広がる産総研の連携拠点
  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  3. ダフ反応 Duff Reaction
  4. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  6. ケミカルバイオロジー chemical biology
  7. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  8. キレート効果 Chelate Effect
  9. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  10. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP