[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート

[スポンサーリンク]

 富士フイルム和光純薬株式会社(本社:大阪市中央区/社長:小畠伸三)は、2018年4月1日付で、和光純薬工業株式会社より社名を変更するとともに、富士フイルムファインケミカルズ株式会社と統合し、新たにスタートしました(引用:富士フイルム和光純薬株式会社プレスリリース)。

さて、2018年度も始まりました。金・もの・ヒトと周りの状況が目まぐるしく変わる時期です。そういう筆者も立場が微妙に変わりました。

同時に企業も新体制が始まる時期でもあります。三菱東京UFJ銀行が、銀行名から「東京」を外し、三菱UFJ銀行となったことが一般的に言えばもっとも話題性のあるニュースでしょうか。特に内容は変わりませんが、馴染みのある企業名が変わると(今回はそんな変わってない)なんとなく変な感じです。

化学の世界では、UFJ銀行より違和感があるのが、タイトルに示した、富士フイルム和光純薬株式会社の発足。2年前のニュースでもかなり話題になったものが現実となりました(過去ニュース:和光純薬を富士フイルムが買収へ)その際も述べましたが、和光純薬は武田薬品工業がルーツにあり、そのブランドロゴも丸に逆三角の「タケダマーク」を反転させただけのものでした。

それが、富士フィルムに買収されるなんて夢にも思いませんでしたが、先日それが発足したということです。

というわけで気になる新しいブランドロゴはこれ。

当たり前ですが、タケダマークが消失してシンプルなものになりました。というかコーポレートブランドロゴはやっぱり富士フィルムなんですね。

となると、毎日お世話になっている試薬のロゴも変わります。それがこれ。

左側が新しいラベル、右は現行のものです。

新しいラベルの試薬瓶をいちはやく手に入れ、掲載しようと思い、問い合わせましたが、

平成30年4月製造分より新ラベルへ変更いたします。当面は現行ラベル品が並行して流通いたします。

とのこと。残念ながらしばらく手元に届くのは時間がかかりそうです。

最後に余談ですが、ケムステは昨年より富士フイルムファインケミカルズとウェブ利用許諾契約を結び、記事を提供しています(記事:ケムステの記事を導出しています)。すなわち、今後は富士フイルム和光純薬に提供することとなります。提供する記事数も増えましたので、今度は富士フイルム和光純薬のウェブにケムステの情報が徐々に増えていくことになります。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Nature Chemistryデビュー間近!
  2. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  4. 2014年化学10大ニュース
  5. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  6. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  7. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  8. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  3. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  4. アルケンのE/Zをわける
  5. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  6. その実験結果信用できますか?
  7. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  8. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  9. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  10. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP