[スポンサーリンク]

M

メルドラム酸 Meldrum’s Acid

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体

概要

2,2-dimethyl-1,3-dioxane-4,6-dioneは通称メルドラム酸(Meldrum’s Acid)と呼ばれる。活性メチレン部のプロトンは、例外的に高い酸性度(pKa=4.97)を示すことが知られており、このため酸という名前を冠する。

穏和な条件にてアルデヒドとKnoevenagel縮合を起こす(上図)。得られる生成物は強力なMichaelアクセプター、またはDiels-Alder反応におけるジエノフィルとして働く。

基本文献

  •  Meldrum, A. N. J. Chem. Soc. 1908, 93, 598.
  •  Hanford, W. E.; Sauer, J. P. Org. React. 1946111, 124.
  •  Oikawa, Y.; Sugano, K.; Yonemitsu, O. J. Org. Chem. 197843, 2087. DOI: 10.1021/jo00404a066
  • Bonifacio, V. D.B. Synlett 2004, 1649. DOI: 10.1055/s-2004-829539

 

反応機構

 

反応例

以下の手順を踏む事で、β-ケトエステルを一般性高く合成する事が出来る。かさ高いt-ブチルエステルをもつ基質も収率良く合成可能。
meldrum_acid_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Syn…
  2. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photoc…
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…
  5. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  6. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  7. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  8. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  2. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  3. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  5. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  6. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  7. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  8. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  9. グリニャール反応 Grignard Reaction
  10. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP