[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学生実験・いまむかし

[スポンサーリンク]

筆者はこの4月から大学勤務になりまして、『有機化学の学生実験を教える』というお仕事が回ってくるようになりました。

しかし筆者が受けていた10年前とは、学生側でも教師側でも、取り組み方がだいぶ変わっているようです。

特に身の回りにある文明の利器をうまく使うということを厭わなくなったのが、一番の違いに思えました。

見ていて面白かったので、学生時代を振り返りつつ、違いを語ってみたいと思います。

タイムコースごとに手順をパワーポイント表示

学生には実験の前に、あらかじめ実習用教科書が配られます。原理などをそこから学びつつ、書かれているとおりの実験を行うというのが基本です。経験に乏しい学生向けなので、教育的でありながらも失敗が少ない、危なくない、適切な時間で終わる、精製が簡単・・・などなどの特徴ある実験がうまくチョイスされています。

しかし現実には、実習書には書ききれない細かいノウハウがたくさんあります。これをその場で伝えきれるかどうかで、学生の進行速度に雲泥の差が出てきたりもするのです。

そのため先生側は黒板(ホワイトボード)に実験手順と注意点を全て板書し、学生側は異なる点を実習書と照らし合わせながら実験を進める、という方式がとられています。

筆者の学生時代もこれは同じでした。しかし板書は、追記に伴いごちゃごちゃして見づらくなっていくものです。

最近では改良が施され、必要な追加事項を適宜パワーポイントで映し出すスタイルになりました。つまり、実験室に設置されてる巨大ディスプレイに、時間帯に応じた実験手順を映し出すようにしているのです。

この方法は実習書や板書には無いメリットがあります。

学生たちの実験進捗具合を見ながら、映し出すスライドを変えていけるので無駄がありません。教師側としては手書きしなくてよいので楽ですし、「先生の字が汚くて読めない!」という学生側からの文句も減ります(笑)。図や構造式なども、予め用意して行けますし、PCを持ち込めばその場で修正することも簡単です。保存コストもいらないので、来年度も簡単に使い回しできます。

実際には、板書とパワーポイントは併用されています。学生によって進む速度がまちまちなので、全体図を書いてある板書はどうしても必要なのですね。(ディスプレイやプロジェクターが複数あれば、そこは解決できるかもしれませんが)。

実演デモはカメラで映写

学生実験ともなると、一度に数十人もの学生に解説しないといけません。しかし実験操作の説明は口頭説明だけでは不十分で、たとえばカラムの立て方、セライトろ過の仕方、ガラス管の加工など、実演しながらでないと学生側でイメージを掴みにくい操作が数多くあります。

かつては実験台をひとつ占拠して実演し、学生を周りに集めて観察させていました。ただ、それだと後ろのほうに陣取ってしまった学生は、何やってるのか良く見えないんですね。

この点も最近になって改善され、ハンディカメラが導入されるようになりました。つまり、先生が実演する姿をカメラで撮って、リアルタイムでディスプレイに映し出すようにしているのです。

遠くの位置で直接先生の手元が見えない学生は、それを眺めればよい、というわけ。

いずれはその場で実演すらしなくなり、予め撮影しておいた動画を流して解説するだけ・・・な日が来るのかも知れないな、とも思ったり。

ケータイカメラをふんだんに活用する学生

筆者が学生だったころ、板書やスライドは、映し出されたものが消える前に必死でノートに模写してたものです。

しかし最近の学生は賢いもので、そういったものはケータイのカメラでひたすら激写するのです。
スライドがディスプレイに映った途端、あちこちでピロリーン♪という撮影音の大合奏になるのはいかにも今風。筆者が学生だった頃はケータイが普及して間がなく、カメラなどというものはついていませんでしたが、今ではこれが普通なんですね。

実験で得られたTLCにしても、なんとスケッチするだけでなく、ケータイのカメラで撮影したあと、メールでPCへ転送するやり方がポピュラーという話で驚き。そうやって撮ったTLC写真をレポートに貼り付けてくる学生、ちらほらいます。確かにそちらのほうが、色やスポットの位置なんかを書き損じることがないので、より詳細に議論できて良い知れません。

「ほうほうイマドキの学生、こうするもんなのか、そうだよなー、面白いな!」と素直に感嘆したものです。

レポートを書くときは全員PC・・・というわけでもない?

最近、PCは本当に安くなりました。今では10万円を切る値段でデスクトップ、あわよくばラップトップPCが買えてしまいます。筆者が大学に入ったときなどは、20~30万円払って、今のネットブックよりずっと性能の低いラップトップPCを買っていました。メモリの増設にも3~4万という高額を払った記憶があります。今考えると信じられない価格設定ですが、当時はそれしかありませんでした。いやはや、良い時代になったものです。

そういう事情もあって、今では学生が一人一台PCを持ってる、ということも珍しくなくなったわけですが、有機化学のレポートをPCで作成してくる学生となると、意外にも多くありません

化学の学生はPCにそれほど強くない・・・というのも一因かもしれませんが、おそらく最大の理由としては、実験器具の図や化学構造式を書くためのソフトウェアが、あまり一般的ではないからでしょう。
化学構造式が書けるフリーソフトとしては、ChemSketchなど。あるにはあります。とはいえレポートのためだけに使用頻度の低いソフトをマスターして、苦労してデジタル作成するよりは、自分で手書きしてしまったほうが実のところ速いという・・・まぁ、そりゃそうですよね。

ちなみに筆者個人はどうだったかというと・・・有機のレポートはISISDrawとLaTeXを駆使し、当時からすべてをデジタル作成していました。Wordを持ってたにもかかわらず、あえてハードルの高いLaTeXで書いてるあたり無駄に格好付けまくりです。

しかしいざ採点する立場になってみると、「見やすく書けてる限りは、結局内容だけで判断するもんだなぁ」・・・と感じてるところで。「うむむ、当時のアレは無駄な努力そのものだったのか・・・??」などと思うことひとしきりであります。

『これが若さか・・・』

とはいえ、参考文献については、明らかにネット出自が増えてるようです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…
  2. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  3. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  6. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体…
  7. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  8. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  2. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  4. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  5. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  6. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  7. エレクトロクロミズム Electrochromism
  8. 電子ノートか紙のノートか
  9. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  10. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP