[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ

[スポンサーリンク]

「環境省・経済産業省の指示により、エアコンに使用されているフロン類の入れ替えが必要だ」と偽り、地球環境保全に理解を示すエコな人々の善意を食い物にする被害が多発している。事態を重視した環境省と経済産業省はホームページ(HP)で「使用中のエアコンに充填されているフロンを入れ替える業者が現れたが、入れ替えるような指示は出していない」と告知し、否定している。(FACTA5月11日)

一言でいうと、エアコンの冷媒であるフロンを自然冷媒に変えるように迫ってくる悪徳業者がいるが、指定外である自然冷媒を入れると爆発・炎上する可能性があるので交換してはいけないということです。ただし自然冷媒は怪しいものではなく、正しく使えば環境に良いものなのでこの背景について下記で紹介します。

まず冷媒とは、冷凍サイクルにおいて熱を移動させるために用いられる熱媒体のことを指し、エアコンや冷蔵庫など冷やす機械には必要不可欠なものです。冷媒に適する物質の条件として蒸発の潜熱が大きいことと適度な圧力で液体になることが挙げられます。歴史を振り返ると、1800年代の後半には冷凍機が開発されその際はアンモニアが冷媒の主流でした。1930年にフロンガス(クロロフルオロカーボン :CFC)が開発されるとが主流になりましたが、フロンによるオゾン層の破壊が問題になると1980年代にはオゾン層破壊係数の低い特定フロン(ハイドロクロロフルオロカーボン:HCFC)が使われるようになりました。さらに規制が厳しくなり1990年代の後半では、オゾン層破壊係数がゼロである代替フロン(ハイドロフルオロカーボン:HFC)への切り替えが始まり、現在の冷媒の主流となっています。

構造例 オゾン層破壊係数
CFC CCl2F2, C2F5Cl ~10600
HCFC CHClF2, CHCl2CF3 ~2400
HFC CH2FCF3 CHF3 0

HFCにも地球温暖化係数(GWP)が高いという問題があり、使用量の削減するための規制と技術開発が求められています。

そこで考え出されたのが自然冷媒というアイディアですが真新しい物質ではなく、炭化水素ガス、アンモニア、二酸化炭素、空気、水のことを指しています。残念ながら用途が限られているのが現状で、

  1. 炭化水素ガス(ブタン等):引火すると爆発の危険性があるため小型の密閉された機器でのみ使用可能
  2. アンモニア:高い毒性
  3. 二酸化炭素:圧力が高い
  4. 空気、水:効率が悪い

といった懸念点があります。しかし、ヒートポンプ式電気湯沸かし器(二酸化炭素)や冷蔵庫(炭化水素ガス)ではすでに自然冷媒を使った機器が普及していて、自然冷媒は正しく使えば地球温暖化の防止に役立つ素晴らしい技術だと言えます。

二酸化炭素が冷媒の電気湯沸かし器

イソブタンが冷媒の冷蔵庫

ここで問題に戻って考えると、自然冷媒である炭化水素ガスを適合していないエアコンの冷媒として入れ替えると爆発・炎上の恐れがあるため悪徳業者の言いなりになってはということになります。実際、ガスを交換する際に爆発した事故も起きていますし、冷媒は交換してエアコンを使用しても環境に良くなるわけではないので普通に使い続け、寿命が来たら環境にやさしい冷媒を使っているエアコンを購入するのが正しい方法だと思います。カセットコンロと似たような種類の炭化水素のガスを、”自然冷媒”というさぞ環境にやさしそうなネーミングを使い、さらに冷媒の規格名(イソブタンはR600)を使って、さぞ安全であるかのように示しているところに無知の人をだましてしまう悪質性が感じられます。

HFCに関して、GWPを下げるためにハイドロフルオロオレフィン(HFO)も開発されていますが、GWPが低いほど可燃性も高くなるためエアコンなどには使用が難しくなります。そのため機器によって可燃性を考えたガスを選択し場合によっては混合して使用することが低減させれています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274948935″ locale=”JP” title=”ノンフロン技術―自然冷媒の新潮流”]

[amazonjs asin=”4816361111″ locale=”JP” title=”図解 冷凍設備の基礎”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  2. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  4. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  5. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  6. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  7. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  8. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  4. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  7. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  8. 結晶作りの2人の巨匠
  9. Chem-Stationついに7周年!
  10. 光有機触媒で開環メタセシス重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP