[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ

[スポンサーリンク]

「環境省・経済産業省の指示により、エアコンに使用されているフロン類の入れ替えが必要だ」と偽り、地球環境保全に理解を示すエコな人々の善意を食い物にする被害が多発している。事態を重視した環境省と経済産業省はホームページ(HP)で「使用中のエアコンに充填されているフロンを入れ替える業者が現れたが、入れ替えるような指示は出していない」と告知し、否定している。(FACTA5月11日)

一言でいうと、エアコンの冷媒であるフロンを自然冷媒に変えるように迫ってくる悪徳業者がいるが、指定外である自然冷媒を入れると爆発・炎上する可能性があるので交換してはいけないということです。ただし自然冷媒は怪しいものではなく、正しく使えば環境に良いものなのでこの背景について下記で紹介します。

まず冷媒とは、冷凍サイクルにおいて熱を移動させるために用いられる熱媒体のことを指し、エアコンや冷蔵庫など冷やす機械には必要不可欠なものです。冷媒に適する物質の条件として蒸発の潜熱が大きいことと適度な圧力で液体になることが挙げられます。歴史を振り返ると、1800年代の後半には冷凍機が開発されその際はアンモニアが冷媒の主流でした。1930年にフロンガス(クロロフルオロカーボン :CFC)が開発されるとが主流になりましたが、フロンによるオゾン層の破壊が問題になると1980年代にはオゾン層破壊係数の低い特定フロン(ハイドロクロロフルオロカーボン:HCFC)が使われるようになりました。さらに規制が厳しくなり1990年代の後半では、オゾン層破壊係数がゼロである代替フロン(ハイドロフルオロカーボン:HFC)への切り替えが始まり、現在の冷媒の主流となっています。

構造例 オゾン層破壊係数
CFC CCl2F2, C2F5Cl ~10600
HCFC CHClF2, CHCl2CF3 ~2400
HFC CH2FCF3 CHF3 0

HFCにも地球温暖化係数(GWP)が高いという問題があり、使用量の削減するための規制と技術開発が求められています。

そこで考え出されたのが自然冷媒というアイディアですが真新しい物質ではなく、炭化水素ガス、アンモニア、二酸化炭素、空気、水のことを指しています。残念ながら用途が限られているのが現状で、

  1. 炭化水素ガス(ブタン等):引火すると爆発の危険性があるため小型の密閉された機器でのみ使用可能
  2. アンモニア:高い毒性
  3. 二酸化炭素:圧力が高い
  4. 空気、水:効率が悪い

といった懸念点があります。しかし、ヒートポンプ式電気湯沸かし器(二酸化炭素)や冷蔵庫(炭化水素ガス)ではすでに自然冷媒を使った機器が普及していて、自然冷媒は正しく使えば地球温暖化の防止に役立つ素晴らしい技術だと言えます。

二酸化炭素が冷媒の電気湯沸かし器

イソブタンが冷媒の冷蔵庫

ここで問題に戻って考えると、自然冷媒である炭化水素ガスを適合していないエアコンの冷媒として入れ替えると爆発・炎上の恐れがあるため悪徳業者の言いなりになってはということになります。実際、ガスを交換する際に爆発した事故も起きていますし、冷媒は交換してエアコンを使用しても環境に良くなるわけではないので普通に使い続け、寿命が来たら環境にやさしい冷媒を使っているエアコンを購入するのが正しい方法だと思います。カセットコンロと似たような種類の炭化水素のガスを、”自然冷媒”というさぞ環境にやさしそうなネーミングを使い、さらに冷媒の規格名(イソブタンはR600)を使って、さぞ安全であるかのように示しているところに無知の人をだましてしまう悪質性が感じられます。

HFCに関して、GWPを下げるためにハイドロフルオロオレフィン(HFO)も開発されていますが、GWPが低いほど可燃性も高くなるためエアコンなどには使用が難しくなります。そのため機器によって可燃性を考えたガスを選択し場合によっては混合して使用することが低減させれています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  2. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  4. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  5. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  6. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  7. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  8. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  2. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  3. アントシアニン / anthocyanin
  4. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  5. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  6. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  7. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  8. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  9. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  10. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP