[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ

[スポンサーリンク]

「環境省・経済産業省の指示により、エアコンに使用されているフロン類の入れ替えが必要だ」と偽り、地球環境保全に理解を示すエコな人々の善意を食い物にする被害が多発している。事態を重視した環境省と経済産業省はホームページ(HP)で「使用中のエアコンに充填されているフロンを入れ替える業者が現れたが、入れ替えるような指示は出していない」と告知し、否定している。(FACTA5月11日)

一言でいうと、エアコンの冷媒であるフロンを自然冷媒に変えるように迫ってくる悪徳業者がいるが、指定外である自然冷媒を入れると爆発・炎上する可能性があるので交換してはいけないということです。ただし自然冷媒は怪しいものではなく、正しく使えば環境に良いものなのでこの背景について下記で紹介します。

まず冷媒とは、冷凍サイクルにおいて熱を移動させるために用いられる熱媒体のことを指し、エアコンや冷蔵庫など冷やす機械には必要不可欠なものです。冷媒に適する物質の条件として蒸発の潜熱が大きいことと適度な圧力で液体になることが挙げられます。歴史を振り返ると、1800年代の後半には冷凍機が開発されその際はアンモニアが冷媒の主流でした。1930年にフロンガス(クロロフルオロカーボン :CFC)が開発されるとが主流になりましたが、フロンによるオゾン層の破壊が問題になると1980年代にはオゾン層破壊係数の低い特定フロン(ハイドロクロロフルオロカーボン:HCFC)が使われるようになりました。さらに規制が厳しくなり1990年代の後半では、オゾン層破壊係数がゼロである代替フロン(ハイドロフルオロカーボン:HFC)への切り替えが始まり、現在の冷媒の主流となっています。

構造例 オゾン層破壊係数
CFC CCl2F2, C2F5Cl ~10600
HCFC CHClF2, CHCl2CF3 ~2400
HFC CH2FCF3 CHF3 0

HFCにも地球温暖化係数(GWP)が高いという問題があり、使用量の削減するための規制と技術開発が求められています。

そこで考え出されたのが自然冷媒というアイディアですが真新しい物質ではなく、炭化水素ガス、アンモニア、二酸化炭素、空気、水のことを指しています。残念ながら用途が限られているのが現状で、

  1. 炭化水素ガス(ブタン等):引火すると爆発の危険性があるため小型の密閉された機器でのみ使用可能
  2. アンモニア:高い毒性
  3. 二酸化炭素:圧力が高い
  4. 空気、水:効率が悪い

といった懸念点があります。しかし、ヒートポンプ式電気湯沸かし器(二酸化炭素)や冷蔵庫(炭化水素ガス)ではすでに自然冷媒を使った機器が普及していて、自然冷媒は正しく使えば地球温暖化の防止に役立つ素晴らしい技術だと言えます。

二酸化炭素が冷媒の電気湯沸かし器

イソブタンが冷媒の冷蔵庫

ここで問題に戻って考えると、自然冷媒である炭化水素ガスを適合していないエアコンの冷媒として入れ替えると爆発・炎上の恐れがあるため悪徳業者の言いなりになってはということになります。実際、ガスを交換する際に爆発した事故も起きていますし、冷媒は交換してエアコンを使用しても環境に良くなるわけではないので普通に使い続け、寿命が来たら環境にやさしい冷媒を使っているエアコンを購入するのが正しい方法だと思います。カセットコンロと似たような種類の炭化水素のガスを、”自然冷媒”というさぞ環境にやさしそうなネーミングを使い、さらに冷媒の規格名(イソブタンはR600)を使って、さぞ安全であるかのように示しているところに無知の人をだましてしまう悪質性が感じられます。

HFCに関して、GWPを下げるためにハイドロフルオロオレフィン(HFO)も開発されていますが、GWPが低いほど可燃性も高くなるためエアコンなどには使用が難しくなります。そのため機器によって可燃性を考えたガスを選択し場合によっては混合して使用することが低減させれています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274948935″ locale=”JP” title=”ノンフロン技術―自然冷媒の新潮流”]

[amazonjs asin=”4816361111″ locale=”JP” title=”図解 冷凍設備の基礎”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  2. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  3. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  4. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  5. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  6. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  7. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  8. グローバルCOE審査結果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  3. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  4. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  5. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  6. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  7. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  8. カテラニ反応 Catellani Reaction
  9. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  10. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP