[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759809368″ locale=”JP” title=”有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで”]
  • 内容

有機合成化学によく使われている主要な元素40余について、元素の基本的性質、有機化学的特徴、代表的な化合物の合成法及び安定性・反応性、有機合成への応用の基本的考え方及び応用例を、簡潔にハンドブック形式で纏める。

  • 対象

学部生以上。

  • 評価・解説

各元素の特徴、反応性、有機合成への応用例がハンドブック形式でまとめられています。解説は各元素における第一人者の先生方によります(例えば、ホウ素は宮浦先生、ケイ素は玉尾先生、スカンジウムは小林修先生、チタンは佐藤史衛先生、スズは馬場先生、ランタノイドは柴崎先生など)。参考文献はごくごく簡単にしか記されていないものの、各金属元素について基本的なことを手っ取り早く知る目的には、大変役立つ本です。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4320044118″ locale=”JP” title=”有機金属化学 (化学の要点シリーズ 6)”][amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. What’s Cooking in Chemistr…
  2. Illustrated Guide to Home Chemis…
  3. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  4. 植物たちの静かな戦い
  5. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  6. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  7. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  8. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  3. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  4. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  6. 「人工知能時代」と人間の仕事
  7. ついに成功した人工光合成
  8. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  9. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  10. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP