[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ペリ環状反応―第三の有機反応機構

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”]

内容

イオン反応にもラジカル反応にも分類されない第3の有機反応である「ペリ環状反応」の機構と理論を、環化付加反応、電子環状反応、シグマトロピー転位、グループ移動反応に分類して解説する。

対象

学部生以上

 

評価・解説

学部~大学院生向けの初等トピック教科書、Oxford Chemistry Primersシリーズの”Pecyclic Reactions”の邦訳版です。

イオン反応にもラジカル反応にも分類されない第3の有機反応である「ペリ環状反応」の機構と理論を、環化付加反応、電子環状反応、シグマトロピー転位、グループ移動反応に分類して解説しています。

手頃な価格・厚さの割に内容は充実しています。

 

関連書籍

 

[amazonjs asin=”0198503075″ locale=”JP” title=”Pericyclic Reactions (Oxford Chemistry Primers, 67)”]

 

[amazonjs asin=”4061543326″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道論で化学を考える (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4061392506″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道法入門 有機化学への応用 (KS化学専門書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. はじめての研究生活マニュアル
  2. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  3. 北川 進 Susumu Kitagawa
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  5. What’s Cooking in Chemistr…
  6. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  7. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  8. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  2. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  3. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  4. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  5. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  6. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  7. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  8. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  9. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  10. 【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP