[スポンサーリンク]

ランキング

2009年9月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

J.W. ズブリック, James W. Zubrick, 上村 明男 ¥ 3,570

2位

Stuart Warren, Paul Wyatt ¥ 3,893

3位

4位

Florencio Zaragoza Dorwald, 斎藤 慎一, 齊藤 隆夫 ¥ 4,725

5位

ロバート・L.シュック, 小林 力 ¥ 2,520

おすすめ

Jie Jack Li, Chris Limberakis, Derek A. Pflum, 上村 明男 ¥ 3,990

  • コメント

今月は有機化学関連の書籍が独占しました。Organic Synthesis: The Disconnection Approachは合成する手法を学ぶ本にはもってこいの内容です。おすすめは研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ。1位になった研究室で役立つ有機実験のナビゲーター有機合成のナビゲーターと同じように直訳でないわかりやすい日本語に訳されています。

来月は日本の化学者の受賞が予想されるノーベル化学賞発表です。今年は楽しみですね!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  2. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  3. すごい分子 世界は六角形でできている
  4. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  5. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  6. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  7. 【書籍】理系のための口頭発表術
  8. Nanomaterials: An Introduction t…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元された酸化グラフェン(その1)
  2. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 有機合成のための触媒反応103
  5. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  6. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  7. 李昂 Ang Li
  8. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  9. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  10. 創薬開発で使用される偏った有機反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP