[スポンサーリンク]

ランキング

2009年9月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

J.W. ズブリック, James W. Zubrick, 上村 明男 ¥ 3,570

2位

Stuart Warren, Paul Wyatt ¥ 3,893

3位

4位

Florencio Zaragoza Dorwald, 斎藤 慎一, 齊藤 隆夫 ¥ 4,725

5位

ロバート・L.シュック, 小林 力 ¥ 2,520

おすすめ

Jie Jack Li, Chris Limberakis, Derek A. Pflum, 上村 明男 ¥ 3,990

  • コメント

今月は有機化学関連の書籍が独占しました。Organic Synthesis: The Disconnection Approachは合成する手法を学ぶ本にはもってこいの内容です。おすすめは研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ。1位になった研究室で役立つ有機実験のナビゲーター有機合成のナビゲーターと同じように直訳でないわかりやすい日本語に訳されています。

来月は日本の化学者の受賞が予想されるノーベル化学賞発表です。今年は楽しみですね!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  2. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  3. フラックス結晶育成法入門
  4. 次世代医薬とバイオ医療
  5. Heterocyclic Chemistry
  6. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  7. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  2. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  3. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  4. ジアゾメタン
  5. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  6. ウェブサイトのリニューアル
  7. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  8. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  9. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  10. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP