[スポンサーリンク]

ランキング

2009年9月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

J.W. ズブリック, James W. Zubrick, 上村 明男 ¥ 3,570

2位

Stuart Warren, Paul Wyatt ¥ 3,893

3位

4位

Florencio Zaragoza Dorwald, 斎藤 慎一, 齊藤 隆夫 ¥ 4,725

5位

ロバート・L.シュック, 小林 力 ¥ 2,520

おすすめ

Jie Jack Li, Chris Limberakis, Derek A. Pflum, 上村 明男 ¥ 3,990

  • コメント

今月は有機化学関連の書籍が独占しました。Organic Synthesis: The Disconnection Approachは合成する手法を学ぶ本にはもってこいの内容です。おすすめは研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ。1位になった研究室で役立つ有機実験のナビゲーター有機合成のナビゲーターと同じように直訳でないわかりやすい日本語に訳されています。

来月は日本の化学者の受賞が予想されるノーベル化学賞発表です。今年は楽しみですね!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー6
  2. Greene’s Protective Groups…
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. Essential細胞生物学
  5. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  6. これならわかるNMR/二次元NMR
  7. すごい分子 世界は六角形でできている
  8. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  2. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  3. 基礎材料科学
  4. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  5. 広がる産総研の連携拠点
  6. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  9. 森田浩介 Kosuke Morita
  10. X線分析の基礎知識【X線の性質編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP