[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

 

  • 内容

東大薬学部の福山透先生を中心に、有機合成化学協会の編さんによる、反応機構の矢印の書き方を訓練するための演習書です。

  • 対象

有機化学を専攻する学部生・大学院生・研究者。

 

  • 評価・解説

豊富な問題が、初級,中級,上級のレベルに分けられています(上級レベルは途方もなく難しいです)。実際の合成例を題材としており、解くうちに自然と有機合成のセンスも養われていきます。模範解答も非常に詳しく丁寧で、出典の参考文献をあたってさらに深く勉強することも可能です。
電子の矢印の書き方と実践的な反応機構の知識は、これ一冊やればほぼ完璧に理解できるようになると思います。このような質の高い演習書はこれまでになく、待望の一冊です!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00HWV56RW” locale=”JP” title=”The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms”][amazonjs asin=”B00D8XQHEY” locale=”JP” title=”Organic Mechanisms: Reactions, Methodology, and Biological Applications”][amazonjs asin=”1842652362″ locale=”JP” title=”Organic Reaction Mechanisms”]
  • 関連リンク

天然物合成化学教室 (福山研)

有機化学を学び始める貴方に:オススメ教科書徹底比較!! (有機って面白いよね!)

セミナー資料で最先端の化学を学ぼう!~有機合成化学編~ (有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベーシック反応工学
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  5. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  6. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  7. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  8. Greene’s Protective Groups…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  2. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  3. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  7. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  8. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  9. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  10. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP