[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

 

  • 内容

東大薬学部の福山透先生を中心に、有機合成化学協会の編さんによる、反応機構の矢印の書き方を訓練するための演習書です。

  • 対象

有機化学を専攻する学部生・大学院生・研究者。

 

  • 評価・解説

豊富な問題が、初級,中級,上級のレベルに分けられています(上級レベルは途方もなく難しいです)。実際の合成例を題材としており、解くうちに自然と有機合成のセンスも養われていきます。模範解答も非常に詳しく丁寧で、出典の参考文献をあたってさらに深く勉強することも可能です。
電子の矢印の書き方と実践的な反応機構の知識は、これ一冊やればほぼ完璧に理解できるようになると思います。このような質の高い演習書はこれまでになく、待望の一冊です!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00HWV56RW” locale=”JP” title=”The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms”][amazonjs asin=”B00D8XQHEY” locale=”JP” title=”Organic Mechanisms: Reactions, Methodology, and Biological Applications”][amazonjs asin=”1842652362″ locale=”JP” title=”Organic Reaction Mechanisms”]
  • 関連リンク

天然物合成化学教室 (福山研)

有機化学を学び始める貴方に:オススメ教科書徹底比較!! (有機って面白いよね!)

セミナー資料で最先端の化学を学ぼう!~有機合成化学編~ (有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  3. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  4. 密度汎関数法の基礎
  5. 液クロ虎の巻シリーズ
  6. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  7. サイエンスライティング超入門
  8. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  3. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  4. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  7. ケミストリー通り
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  9. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  10. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP