[スポンサーリンク]

M

メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(Me3OBF4)もしくはトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(Et3OBF4)は、はMeerwein試薬と呼称される。ハード性の高い強力なアルキル化剤であり、アルコールもしくはアミンをメチル化(orエチル化)できる。

アルキル化剤の強さはおよそ以下の順列に従う。

Me2Cl(SbF6) > (MeO)2CHBF4
> Me3OBF4> Et3OBF4>
MeOTf > MeSO2F > (MeO)2SO2
> MeI

基本文献

  • Meerwein, H.; Hinz, G.; Hofmann, G.; Kroning, E.; Pfeil, E. J. Prakt. Chem. 1937, 147, 257.
  • Meerwein, H. Org. Synth. 1973, 5, 1080.
  • Curphey, T. J. Org. Synth. 1971, 51, 142.

 

反応機構

 

反応例

Camptothecinの合成[1]:複素環構築への応用。
meerwein_alkyl_2.gif
条件によって化学選択性の発現が可能[2]。
meerwein_alkyl_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Fortunak J. Tetrahedron Lett. 199637, 5679. doi:10.1016/0040-4039(96)01204-X

[2] (a) Meerwein, H.; Borner, P.; Fuchs, O.; Sasse, H. J.; Schrodt, H.; Spille, J. Chem. Ber. 1956, 89, 2060. (b) Chen, F. M. F.; Benoiton, N. L. Can. J. Chem. 1977,
5, 1433.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…
  2. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …
  3. MAC試薬 MAC Reagent
  4. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  5. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  6. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  8. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  2. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  3. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  5. 「引っ張って」光学分割
  6. 2012年10大化学ニュース【前編】
  7. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  9. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  10. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP