[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0471697540″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]
  • 内容

有機合成における保護基についての、包括的なガイドブック。25年に渡って有機合成に関わる有機化学者たちの必携書となってきた。その第4版となる本書も、包括的で素晴らしい内容で、有機合成に関わる合成化学者や医薬品化学者に不可欠なものとなるだろう。

この第4版では、1988年以降得られた保護基についての重要な情報を収めている。アミンを保護する2-メトキシベンゼンスルホニルなど、有機合成化学者が必要な最新の保護基についての情報をまとめている他、化成、開裂についての最新テクニックも紹介し、それぞれの方法について最も分かりやすい例を図解している。

  • 対象

有機合成化学に携わる研究者。

 

  • 評価・解説

有機合成で使われる保護基専門の書籍。様々な保護、脱保護の仕方を文献と共に紹介しています。第4版では2000年以降に報告された手法も含め、大幅に追加掲載されています。特に天然物合成を行っている有機合成化学者にとって、無くてはならない1冊です!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”1588903761″ locale=”JP” title=”Protecting Groups”][amazonjs asin=”0198502753″ locale=”JP” title=”Protecting Group Chemistry (Oxford Chemistry Primers)”]
  • 外部リンク

保護基 – Wikipedia

保護基 (有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  2. ウォーレン有機化学
  3. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…
  4. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  5. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  6. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  7. Essential Reagents for Organic S…
  8. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  2. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  3. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  4. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  5. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  6. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  8. 「さびない鉄」産業界熱視線
  9. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP