[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

  • 内容

有機合成における保護基についての、包括的なガイドブック。25年に渡って有機合成に関わる有機化学者たちの必携書となってきた。その第4版となる本書も、包括的で素晴らしい内容で、有機合成に関わる合成化学者や医薬品化学者に不可欠なものとなるだろう。

この第4版では、1988年以降得られた保護基についての重要な情報を収めている。アミンを保護する2-メトキシベンゼンスルホニルなど、有機合成化学者が必要な最新の保護基についての情報をまとめている他、化成、開裂についての最新テクニックも紹介し、それぞれの方法について最も分かりやすい例を図解している。

  • 対象

有機合成化学に携わる研究者。

 

  • 評価・解説

有機合成で使われる保護基専門の書籍。様々な保護、脱保護の仕方を文献と共に紹介しています。第4版では2000年以降に報告された手法も含め、大幅に追加掲載されています。特に天然物合成を行っている有機合成化学者にとって、無くてはならない1冊です!

 

  • 関連書籍

  • 外部リンク

保護基 – Wikipedia

保護基 (有機って面白いよね!)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  2. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  3. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  4. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  5. 最新有機合成法: 設計と戦略
  6. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  7. 化学探偵Mr.キュリー8
  8. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  2. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  3. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  4. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  5. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  6. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  7. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  8. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  9. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  10. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP