[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

[スポンサーリンク]

プロテインキャプチャー三菱化学の子会社であるゾイジーン(横浜市三津家正之社長)がたんぱく質の立体構造に合う候補化合物を設計する技術を活用して同定した、糖尿病関連の治療薬候補分子に基づく初の共同研究契約が締結された。大日本製薬と糖尿病・肥満領域で、ゾイジーンが設計した化合物を基に大日本が開発候補化合物を取得するための共同研究契約を締結したことを、2005年3月23日に発表した。ゾイジーン初の独自探索化合物に関する提携となった。(引用:Biotechnology Japan)


近年、コンピューターの性能、タンパク質を扱う技術が非常に発展してきたことから、X線、NMRなどよりタンパク質の立体構造を解明することができるようになりました。タンパク質の立体構造を解明することによって、そのタンパク質に対して低分子がどのような『ポケット』から導入されることが明らかになり、その『ポケット』の大きさ、形に見合う低分子有機化合物の設計という手法が最近製薬会社等でも盛んに行われています。

 


関連書籍


電子顕微鏡でわかったこと―細胞の微細構造から原子の姿まで

電子顕微鏡は光学顕微鏡では決して見えない超ミクロの世界を、この目で見たいという人間の欲求が20世紀に作らせた画期的な装置である。この電子顕微鏡によって私たちは、生命を支える細胞の精妙な構造はもちろんのこと、物質を形成する原子の姿やその配列をも、この目で直視し実感することが可能になった。極微の世界に対する私たちの知見を飛躍的に“拡大”する、さまざまな電顕写真によって、人間はミクロコスモスをどこまで見て何を知るようになったかを紹介する。





タンパク質―立体構造と医療への応用

タンパク質の構造化学について、X線解析に始まり組換えDNA技術の有効性までを解説。ノーベル化学賞受賞者が、この分野の第一人者として研究について生々しく解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  2. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  3. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  4. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  5. 第8回XAFS討論会
  6. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  7. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  8. アルコール依存症患者の救世主現る?

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラーク・スティル W. Clark Still
  2. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  3. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  4. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  5. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  6. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  7. 有機合成のための新触媒反応101
  8. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  9. 大久野島毒ガス資料館
  10. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP