[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

[スポンサーリンク]

プロテインキャプチャー三菱化学の子会社であるゾイジーン(横浜市三津家正之社長)がたんぱく質の立体構造に合う候補化合物を設計する技術を活用して同定した、糖尿病関連の治療薬候補分子に基づく初の共同研究契約が締結された。大日本製薬と糖尿病・肥満領域で、ゾイジーンが設計した化合物を基に大日本が開発候補化合物を取得するための共同研究契約を締結したことを、2005年3月23日に発表した。ゾイジーン初の独自探索化合物に関する提携となった。(引用:Biotechnology Japan)


近年、コンピューターの性能、タンパク質を扱う技術が非常に発展してきたことから、X線、NMRなどよりタンパク質の立体構造を解明することができるようになりました。タンパク質の立体構造を解明することによって、そのタンパク質に対して低分子がどのような『ポケット』から導入されることが明らかになり、その『ポケット』の大きさ、形に見合う低分子有機化合物の設計という手法が最近製薬会社等でも盛んに行われています。

 


関連書籍


電子顕微鏡でわかったこと―細胞の微細構造から原子の姿まで

電子顕微鏡は光学顕微鏡では決して見えない超ミクロの世界を、この目で見たいという人間の欲求が20世紀に作らせた画期的な装置である。この電子顕微鏡によって私たちは、生命を支える細胞の精妙な構造はもちろんのこと、物質を形成する原子の姿やその配列をも、この目で直視し実感することが可能になった。極微の世界に対する私たちの知見を飛躍的に“拡大”する、さまざまな電顕写真によって、人間はミクロコスモスをどこまで見て何を知るようになったかを紹介する。





タンパク質―立体構造と医療への応用

タンパク質の構造化学について、X線解析に始まり組換えDNA技術の有効性までを解説。ノーベル化学賞受賞者が、この分野の第一人者として研究について生々しく解説する。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 極小の「分子ペンチ」開発
  2. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  5. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  6. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  7. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  8. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  3. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  6. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  7. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  8. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  9. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  10. Density Functional Theory in Quantum Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP