[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

[スポンサーリンク]

プロテインキャプチャー三菱化学の子会社であるゾイジーン(横浜市三津家正之社長)がたんぱく質の立体構造に合う候補化合物を設計する技術を活用して同定した、糖尿病関連の治療薬候補分子に基づく初の共同研究契約が締結された。大日本製薬と糖尿病・肥満領域で、ゾイジーンが設計した化合物を基に大日本が開発候補化合物を取得するための共同研究契約を締結したことを、2005年3月23日に発表した。ゾイジーン初の独自探索化合物に関する提携となった。(引用:Biotechnology Japan)


近年、コンピューターの性能、タンパク質を扱う技術が非常に発展してきたことから、X線、NMRなどよりタンパク質の立体構造を解明することができるようになりました。タンパク質の立体構造を解明することによって、そのタンパク質に対して低分子がどのような『ポケット』から導入されることが明らかになり、その『ポケット』の大きさ、形に見合う低分子有機化合物の設計という手法が最近製薬会社等でも盛んに行われています。

 


関連書籍


電子顕微鏡でわかったこと―細胞の微細構造から原子の姿まで

電子顕微鏡は光学顕微鏡では決して見えない超ミクロの世界を、この目で見たいという人間の欲求が20世紀に作らせた画期的な装置である。この電子顕微鏡によって私たちは、生命を支える細胞の精妙な構造はもちろんのこと、物質を形成する原子の姿やその配列をも、この目で直視し実感することが可能になった。極微の世界に対する私たちの知見を飛躍的に“拡大”する、さまざまな電顕写真によって、人間はミクロコスモスをどこまで見て何を知るようになったかを紹介する。





タンパク質―立体構造と医療への応用

タンパク質の構造化学について、X線解析に始まり組換えDNA技術の有効性までを解説。ノーベル化学賞受賞者が、この分野の第一人者として研究について生々しく解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  3. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  4. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  5. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  6. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  7. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  8. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  5. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  8. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  9. 美しきガラス器具製作の世界
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP