[スポンサーリンク]

化学一般

京都大学人気講義 サイエンスの発想法

[スポンサーリンク]

  • 概要

本書は京都大学の上杉志成教授の名物講義「生命の化学」の一部を書籍化したもの。副題は―化学と生物学が融合すればアイデアがどんどん湧いてくるーである。

  • 対象

大学生、大学院生、科学に興味のある一般市民

  • 解説

ハーバード大学の名物講義、Michael Sandel教授による「これからの正義の話をしよう」はTVで放映されるなどして、社会現象とまではいかないまでも一時大ブームをおこした。あとを追うようにたくさんの似たような書籍が出ていたが、化学に関連するものは無かったように思われる。

本書は「化学」と「生物学」の融合、すなわちケミカルバイオロジー分野で成果を上げておられる上杉教授の京大における人気講義の内容を知ることができる貴重な書ともいえる。当該講義はedXでも英語版が配信されている。詳細はこちら

内容はケミカルバイオロジーというよりも、科学全般に通づる発想の仕方や、科学的なものの見方となっている。

化学式や構造式、生物学の細かい話題はほとんど皆無であり、初歩については図などと共に解説があることから、専門的知識がほとんど無い状態でもすんなり読むことができる。本書は上杉教授の初めての一般書ということもあるのか、かなり砕けた語り口になっており、通して読んでみると書籍としては希薄に感じるかもしれない。実際一日もかからずに読めてしまった。しかし、本書は講義ノートを一般公開するような趣旨と考えられるので、重厚な内容を学ぶというよりは、講義のライブ感を体感するための書と捉えるべきであろう。

講義を受講する学生に対しては毎回宿題が課されるようで、我が国の大学の講義のやり方としてはかなりユニークである。その宿題の内容も何かを調べてくるとか、何かの問題を解いてくるとかではなく、徹底して学生のイマジネーションを問う内容となっており、工夫が凝らされた講義であることがうかがい知れる。

edXの英語での講義はちょっと・・・という学生にも一読の価値が高い書と言える。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4152091312″ locale=”JP” title=”これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学”][amazonjs asin=”4621085336″ locale=”JP” title=”新・霊長類学のすすめ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621075985″ locale=”JP” title=”身体論のすすめ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621071742″ locale=”JP” title=”かたちのパノラマ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621082418″ locale=”JP” title=”エネルギー・環境・社会 第2版 (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4320056701″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  2. クロスカップリング反応関連書籍
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  5. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  6. What’s Cooking in Chemistr…
  7. 【書籍】理系のための口頭発表術
  8. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  5. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  6. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  7. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  9. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  10. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP