[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B005UQCYWG” locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”]

 概要

天然物化学を専門とする学生には必携の書と言っても過言でない教科書。一流学術各誌の書評でも絶賛された名著。天然物の生合成経路が分かりやすく解説されている。

 対象

学部3年生以上(有機化学の基礎知識が必要)

 評価 • 解説

天然物化学の教科書というと構造式と生合成経路の羅列となりがちだが、本書はそれらの教科書とは一線を画する。本書は、化学構造式の書き方、生合成で頻出の化学反応の解説から始まる。各生合成経路の解説では、酵素反応機構を分かりやすく明示している。また、トピックでは、ビタミンなどの身近な分子から毒素、色素、医薬品など多岐にわたる化合物について触れており、読者を飽きさせない。各章末には参考文献も記載されており、原著論文の検索も容易である。

本書のように細かく生合成の反応機構を解説している教科書は他に無い。学部生から修士、博士課程の学生の使用にも耐え得る充実した内容となっている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471496413″ locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”][amazonjs asin=”0471496405″ locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  3. Name Reactions: A Collection of …
  4. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  5. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  6. Letters to a Young Chemist
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

注目情報

ピックアップ記事

  1. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  2. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  3. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  4. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  5. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  7. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  8. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  9. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  10. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP