[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

The Art of Problem Solving in Organic Chemistry

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118530217″ locale=”JP” title=”The Art of Problem Solving in Organic Chemistry”]

内容

This long-awaited new edition includes updated organic reactions and helps students understand and solve the complex mechanistic problems that organic chemists face. Using 60 solved and worked-through problems the author uses a step-by-step approach to discuss each through the application of various problem-solving techniques. He also addresses questions for students as a guide to help them find their own way before relying on the author’s solutions…. (Wiley社内容紹介より)

対象

  • 天然物合成・医薬合成などの複雑な有機合成を専門とする大学院生~研究者
  • 反応機構考察についての演習書を必要とする方。

解説

本書は1987年刊行の古典的演習書が大幅改訂を経て、第2版として2014年に刊行されたものである。

高度に設計された複雑化学反応がどのように進行しているか、予想外に見つかった化学反応に関し直面する問題をどのように解決したか・・・などなどの現実例に即した有機化学の問題を数多く取りあげている。それをを自ら解決する能力を磨くことに主眼を置いた演習書である。

構成は以下の通り。

1. Problem Analysis in Organic Reaction Mechanism
2. Electron Flow in Organic Reactions
3. Additional Techniques to Postulate Organic Reaction Mechanisms
4. Solved Problem Collection

問題を解くために必要な分析法・捨象、電子の流れに関する原理原則、反応機構を推測する技術や考え方などが、まず1~3章で丁寧に解説される。普通の教科書では明確に述べられない内容・考え方も多く含まれ、この部分を読むだけでもレベルアップできるだろう。現場の合成研究に十分応用可能なものも多い。

4章まるまるが問題集であるが、全60問と数自体は多くない。その反面、約300ページ強にもおよぶ解説が非常に充実しているのが特徴。元ネタとなった原著論文が付記されることは勿論、Webでsupplementary contentsが公開されており、発展的理解も手伝ってくれる。

かなりハイレベルの読者を対象としているようで、粒揃い・難問揃いである。基本的には易問から難問へ配列されているが、最後のほうは相当に歯ごたえがある。
以下にラスボス問題(59問目)を紹介しておく。こんなものでも解答は必ずあるし、至極丁寧な解説もあるので心配無用。(※現場の先端研究には「解けるかどうかを見極める作業」がこの上に要求されるので、さらに難度は高い!)

art_of_problem_solving_oc_1

これほどのハイレベル問題集は、研究室で行なわれる問題会資料のWeb公開版を探すか、ラボぐるみで原著論文を当たって自作したものを選別する以外に入手法はないと思う。

基礎的な問題集を数冊こなしたうえで、一層のレベルアップ・チャレンジを考える飽くなき意欲をもつ方、教科書レベルを脱し、研究レベルの思考感を紙面から掴みたい方は、是非ご覧になってはいかがだろうか。

関連書籍

化合物合成に実用される有機反応機構を題材とした演習書には、他に以下のものがある。

「有機反応機構の書き方  基礎から有機金属反応まで」
(原書:The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanism)
[amazonjs asin=”4621081985″ locale=”JP” title=”有機反応機構の書き方 基礎から有機金属反応まで”]

基本的な有機化学反応~遷移金属反応を多く集め、有機反応の電子の動きを理解させることを目的とした演習書。本書ほど高度な内容ではない。学部レベルの教科書を一通り終えたタイミングでレベルアップを目指す目的に適する。院試に挑む学生、院試を突破した学生、反応開発研究に入門した方はここから手を付けてみると良い。

「演習で学ぶ有機反応機構 大学院講義から最先端まで」(いわゆる”福山本”)
[amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

実用ツールとしての「巻矢印」の徹底的習得を主眼としている。問題数は300問と多く、院試レベルから研究者レベルでも頭を抱える非常にハイレベルなものまで幅広く含まれる。理論よりも現場的な定性理解を重視するスタンスなので、解答は文章を極力排し、反応スキームでさらりと述べるに留まっている。裏付けされる詳細な理屈については、別の教科書から補足的に得ていく必要がある。

本書は福山本のB~C問題ばかりを集めて解説をぶ厚くしたような構成なので、数をこなすか深く学ぶか、目的に応じて並列的に参照すると良いだろう。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 初歩から学ぶ無機化学
  2. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  3. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  4. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  5. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  6. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  7. これならわかるNMR/二次元NMR
  8. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…

注目情報

ピックアップ記事

  1. センター試験を解いてみた
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. 地位確認求め労働審判
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  6. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  8. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  9. カルボラン carborane
  10. 化学CMアップデート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP