[スポンサーリンク]

仕事術

できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

[スポンサーリンク]

 

内容

論文の書き方に関する指南書はこれまでも数多く出版されているが、本書が画期的なのは、いかにして論文執筆のモチベーションを上げ、精神的負担を軽くして論文執筆に取り組めるようにするかについて、メンタルな面を含めて冷静に分析し、その解決策を誰にでもわかるように明瞭に提示している点だろう。(本書あとがきより)


対象

論文執筆を生業とする研究者およびその卵
研究に携わらずとも、文章執筆がなかなか進められない人

感想・評価

本書は論文執筆をテーマとする自己啓発書“How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”の邦訳版である。あえて自己啓発書とカテゴライズさせて頂いたのは、実用書と銘打ちながらも、論文の文面作成に絡むテクニックを主題としていないがゆえである。

本書が他の論文指南書と一線を画している点は、「時間に追われる現代の研究者が、いかにして良質な執筆を継続的に進めていくか」に重きを置いて記述している点であろう。原題をして多作奨励の主題とも見えるが、必ずしも多作を促す内容ではない。

この実現を目指す本書のメッセージはきわめて明確である。すなわち

【執筆時間を予めスケジューリングして、規則的に書く】
【執筆目標を明確にし、優先順位を付け、執筆状況をモニタリングする】

ということに尽きている。これと対立する【まとまった空き時間を確保して一気に書き上げてしまう「一気書き(binge writing)スタイル」】は明確に否定されている。
この見解には私自身、100%同意できる。

たとえば10日に分けて1/10ずつ毎日書くのと、10日ごとに1日使って一気に書くのとどっちが良いか?ということを考えて見たい。

私自身は、前者が圧倒的に上手く機能するという実感を持っている。もちろん進むスピードは同じなのだが、後者のやり方はリスク管理という観点で褒められたやり方では無い。というのも、執筆を予定していた1日が不測の事態で潰れるだけで、いとも簡単に〆切を落としてしまえるからである。その結果として依頼者たる他人へ負担を押しつけることになってしまい、信用毀損につながってしまう危ういやり方といえる。

このメッセージを浸透させるべく、著者はまず真っ先に『論文執筆を妨げる典型的な言い訳』―たとえば「書く時間が取れない」「もう少し論文を読まないと」「気分が乗るのを待っている」など―に心理学者の立場から反論を加えている。

こういった内容に加えて、英文を簡潔に書き換えるコツ、論文投稿プロセスとその対策などの実践的な内容も一通り述べられている。論文作業に実感を持ちにくい人たちが基本事項を押さえるという観点でも、良いガイドとなるだろう。

著者の専門が社会心理学であるためその文脈背景から記述されているが、原則論は自然科学はもちろん、文章書きを必要とする限りどんな仕事にも通じるだろう。

翻訳もこなれており読みやすい本なので、時間に追われ余裕に欠けがちになっている、経験の浅い研究者にこそ一読を勧めたい。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  2. これならわかるNMR/二次元NMR
  3. Comprehensive Organic Transforma…
  4. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  5. 創薬化学
  6. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  7. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  8. Small Molecule Medicinal Chemist…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  2. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  3. 【書籍】新版 元素の小辞典
  4. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  5. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  6. 研究倫理を問う入試問題?
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  8. 有用なりん化合物
  9. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  10. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP