[スポンサーリンク]

キャンペーン

YMC研究奨励金当選者の声

[スポンサーリンク]

今年の1月末に募集しました「YMC研究奨励金

ざっくりと話しますと、

「研究奨励金50万円に加えて新しい装置のモニターもできてしまう大変お得な研究助成」

であったのですが、先月末に結果が出ました。応募者は約150名!10分で応募できる内容であったたため、応募が殺到したようです。そして、このたび見事当選した3名の研究者の声が届きましたのでお知らせさせていただきたいと思います。

 

北海道大学大学院理学研究院化学部門有機化学第二研究室 鈴木 孝洋 先生

ご当選された鈴木孝洋先生(左奥)と研究室の皆様)

ご当選された鈴木孝洋先生(左奥)と研究室の皆様)

 

「Ace Reactorを貸与して頂きありがとうございます。200度近い高温の反応を検討する機会が多いので、手間がかからず、かつ安全に実験できる装置があると研究がはかどります。また、低温反応にも対応できるとのことですので、ますます期待が膨らみます。」

 

広島大学大学院工学研究院 物質化学工学部門応用化学専攻機能高分子化学研究室  田中 亮 先生

(ご当選された田中亮先生(右)と塩野毅教授(右から2番目)と研究室の皆様)

(ご当選された田中亮先生(右)と塩野毅教授(右から2番目)と研究室の皆様)

 

この度はAce Reactorのモニターとして選出頂き、誠に光栄でございます。このような機会を下さったYMCテクノス株式会社様、またWebページで紹介してくださったChem-stationのスタッフの皆様に深く感謝致します。機能高分子化学研究室では主に高分子化合物の精密合成に重きを置いた研究をしておりますので、反応の条件検討から反応速度解析、ポリマーの溶媒分別など、様々な用途に使わせて頂くつもりでございます。

 

九州大学 先導物質化学研究所 高原研究室 大石 智之 先生

(ご当選された大石智之 先生)

(ご当選された大石智之 先生)

 

この度はAceReactorのモニターに採択していただき有難うございました。

大変光栄に存じます。

本製品に関してはカタログなどで拝見したことがあり、加熱条件での反応を同時に行えるので、重合の検討や、学生実験などでも利用できると思い興味を持っておりました。

今回はケムステーションで本製品のモニターの募集を知り、応募させて頂きました。

届いた製品の梱包を解いた際には周りのスタッフや学生から『スターウォーズに出てくるR2-D2みたい!!』と話題になりました。思っていたよりもコンパクトで、グローブボックス中でも問題なく使用できそうという印象です。実験で使用するのがとても楽しみです。

 

次回もあるの?

以上3名の当選者の声をお届けしました。当選された研究者の方々をお祝いすると共に、ぜひYMCのAceReactorと研究奨励金を有意義に使っていただければ幸いです。

今回、YMC様とのコラボレーションによりはじまった初めての企画ですが、この企画、次回はあるの?という声が聞こえてきます。もちろん企業側のお気持ちを代弁させていただきますと、メリットが少なからずあれば継続したいということだと思います。ケムステとしては今後も他の企業も含めまして今回のような企画を立ち上げ、研究者を応援していきたいと思いますので今後共よろしくお願いいたします。

最後に、このような無茶な企画に動いていただきました、YMCテクノス様に心より感謝申し上げます。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ミツバチに付くダニのはなし
  2. 科学部をもっと増やそうよ
  3. 磁力で生体触媒反応を制御する
  4. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  5. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  6. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  7. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  8. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  2. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  3. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  4. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  5. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  6. 水入りフラーレンの合成
  7. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  8. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  10. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP