[スポンサーリンク]

ナノ化学

遠藤守信 Morinobu Endo

[スポンサーリンク]

遠藤 守信 (えんどう もりのぶ、1946年9月28日-)は、日本の化学者である。信州大学工学部教授。カーボン科学研究所所長、株式会社MEFS CTO(写真:MEFS株式会社)。

経歴

1969 信州大学工学部 卒業
1971 信州大学大学院工学研究科 修了
1972 信州大学 助手
1977 信州大学工学部 講師
1978 信州大学工学部 助教授
1990 信州大学工学部 教授
2004 北京化工大学名誉教授
2004- 炭素材料学会 会長
2005- カーボン科学研究所所長

 

受賞歴

1995 炭素材料学会賞
2001 ACS Charles E. Pettinos Award
2002 LEE HSUN Lecture Series Award
2003 信毎賞
2003 石川カーボン賞
2004 Medal of Achievement in Carbon Science and Technology
2005 文部科学大臣賞
2006 Best of Small Tech Awards 2006
2007 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
2007 長野県知事表彰 産業功労者(商工)
2008 中日文化賞
2008 紫綬褒章

 

研究概要

カーボンナノチューブの大量合成法の開発

MWNT.gif

(画像:Laboratory of Chemical Physics of Materials )

名言集

 

コメント&その他

カーボンナノチューブ関連研究で、飯島澄夫教授とともにノーベル賞候補として名前が挙がる有名研究者です。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  3. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  4. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  7. 北原武 Takeshi Kitahara
  8. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  4. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  5. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  6. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  8. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  9. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  10. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP