[スポンサーリンク]

chemglossary

秘密保持契約(NDA)

[スポンサーリンク]

秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement)とは研究活動の中で重要な契約の一つで、お互いの秘密情報を外に漏らしませんという契約である。企業同士や企業と大学など、組織同士で締結する。

秘密保持契約とは

単一の組織内で研究を行う場合には情報が外に漏れることはないが、研究活動を広げるために共同研究先と交渉する場合、製品の詳細を開示して売り込んだりする場合には、自分たちの秘密情報(製品の構成や製造方法、応用方法)を相手に示さないといけない。しかし、相手に教えてしまうとその相手がほかの人に自分の秘密情報を漏洩してしまう可能性がある。その漏洩を防ぐために秘密を保持しましょうという契約が秘密保持契約である。

単にお互いの秘密を保持しましょうとするだけでは契約書にならないので、下記の条項のポイントについて双方が理解し同意することが重要である。

基本は、誰がどんな秘密情報をどれくらいの期間秘密にし、問題が起きたらどこの裁判所に行くかということである。大学では、=研究室メンバーだが、会社になると研究チームだけでなく上司、役員、グループ会社など多くの人が関わってくる。どんな=特定の研究の詳細であり、昼ご飯のメニューなどは秘密情報ではない。どれくらいの期間=数年間が一般的で場合によっては契約を延長する。どこの裁判所=日本の組織同士なら日本のどこかの裁判所になり、海外とのNDAならば海外の裁判所になることもある。

(1)契約書の表題
(2)秘密保持契約締結の事実と情報開示の目的
(3)秘密情報の定義
(4)秘密保持義務
(5)成果の帰属
(6)検査権と差し止め請求
(7)有効期間
(8)準拠法
(9)裁判管轄

企業A、企業B、大学などのような三者で契約を結ぶ場合は、三者間秘密保持契約(3 way NDA)となる。日本の契約書では、甲と乙と呼ばれる略称が使われるが三者の場合には、甲と乙に加えて丙が使われる。

活躍する場面

企業と大学の場合には、共同研究を行う際の研究テーマの議論などを行う場合に締結が必要である。また、工場や研究所の見学会で企業秘密を知りうる場合にも参加者にNDAの締結を求める場合がある。なお共同研究を行うための契約書は、共同研究契約書( Joint Research and Development Agreement)という別の契約書となるためNDAではカバーされていない。

締結の手順

基本的には、最初に雛形をもとにどちらかが作ってそれを相手方に送って修正する。条文が出来上がったら、お互いの契約者が日時とサインを書いて複数枚書いて、それぞれがどちらのサインが書かれているオリジナルの文書を保管する。

注意事項

  •  企業にも大学にも知的財産部、産学連携部などに契約を専門とする人がいる。インターネット上には雛形がいくつも存在するが、勝手に作らずに担当部署に相談して契約書を作る必要がある。特に大学における契約者は、直接の担当者=研究室の教員となる場合と契約者が部局の代表となる場合があり、確認が必要である。
  • 秘密保持に身分は関係がないので学生もしっかりと遵守しなくてはならず、友達などに情報を絶対に漏らしてはならない。最悪の場合は損害賠償を請求される。

学生が契約の締結に関わることはほぼないが、会社に入ると関わることが多々ある。口約束はビジネスでは通用せず、近年では特に契約書の理解と締結が重要になっている。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  2. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  3. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  4. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  7. 真空ポンプ
  8. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  2. 化学の歴史
  3. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  4. 極性表面積 polar surface area
  5. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  6. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  7. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  8. DAST類縁体
  9. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  10. 立体電子効果―三次元の有機電子論

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP