[スポンサーリンク]

chemglossary

デンドリマー / dendrimer

[スポンサーリンク]

 

構成ユニットを放射状に組み立てることで、球状の形をなした巨大分子を総称してデンドリマー(dendrimer)と呼びます。その名称はデンドロン(ギリシャ語で樹木の意味)に由来しています。

1985年にTomaliaらによって発表された概念です[1]。はじめは座布団型分子や提灯型分子などと同様に、構造がユニークで面白い分子として紹介されていました。その後、デンドリマー表面に官能基を簡便に密集させられるという特性が注目を浴び、機能性超分子への応用可能性にスポットが当てられるようになりました。現在では世界各国の多くの研究者が、デンドリマーを用いる研究に取り組んでいます。

日本におけるデンドリマー研究の第一人者は、東京大学の相田卓三教授です。医薬品を目的の部位へ輸送するドラッグデリバリーシステムへの応用や光捕集アンテナ機能を有するデンドリマーなどが開発されています。

デンドリマー分子の合成は、中心のコアから外側に合成するダイバージェント法と、外殻からコアに向けて合成を進めるコンバージェント法に大別されます。1段階(デンドリマーでは1世代と数えることが慣習)進むごとに官能基密集度が指数関数的増加をみせるため、傍目から見るよりその合成はかなり難しいようです。 このため、実用化にはいくつものハードルを乗り越える必要があるとされています。

 

関連文献

[1] “A New Class of Polymers: Starburst-Dendritic Macromolecules”

Tomalia, D. A.; Baker, H.; Dewald, J.; Hall, M.; Kallos, G.; Martin, S.; Roeck, J.; Ryder, J.; Smith, P. Polymer J. 1985, 17, 117.

This paper describes the first synthesis of a new class of topological macromolecules which we refer to as “starburst polymers.” The fundamental building blocks to this new polymer class are referred to as “dendrimers.” These dendrimers differ from classical monomers/oligomers by their extraordinary symmetry, high branching and maximized (telechelic) terminal functionality density. The dendrimers possess “reactive end groups” which allow (a) controlled moelcular weight building (monodispersity), (b) controlled branching (topology), and (c) versatility in design and modification of the terminal end groups. Dendrimer synthesis is accomplished by a variety of strategies involving “time sequenced propagation” techniques. The resulting dendrimers grow in a geometrically progressive fashion as shown: Chemically bridging these dendrimers leads to the new class of macromolecules—”starburst polymers” (e.g., (A)n, (B)n, or (C)n).

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エピジェネティクス epigenetics
  2. 卓上NMR
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  4. トランス効果 Trans Effect
  5. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  6. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  7. Undruggable Target と PROTAC
  8. ポットエコノミー Pot Economy

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  3. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  4. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  5. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. ブートキャンプ
  9. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  10. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP