[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

[スポンサーリンク]

マーティン・チャルフィー(Martin Chalfie, 1947年1月15日生まれ)は、アメリカの化学者。米コロンビア大学教授。下村脩ロジャー・Y・チエン共に、緑色蛍光タンパク質(GFP)を生命科学へと応用したことが評価され、2008年ノーベル化学賞を受賞している。(写真:University of Otago

経歴

  • 1969年:ハーバード大学 卒業
  • 1977年:ハーバード大学 博士号取得(指導教授:ロバート・L・パールマン)
  • 1977年~1982年:ケンブリッジ大学 MRC分子生物学研究所 博士研究員(PI:シドニー・ブレナー、ジョン・サルストン)
  • 1982年:コロンビア大学 生物科学科 助教授

受賞歴

  • 2008年:E・B・ウィルソン・メダル
  • 2008年:ノーベル化学賞(下村脩ロジャー・Y・チエンと共同受賞)
  • 2012年:ゴールデン・グース賞
  • 2018年:ロモノーソフゴールドメダル

研究概要

  • 緑色蛍光タンパク質(GFP)の生物学的マーカーとしての導入に成功し、遺伝子発現の可視化技術の発展に大きく貢献しました。
  • 線虫 Caenorhabditis elegans をモデル生物として、神経細胞の発生や機能、特に機械的感覚(触覚)の分子基盤に関する研究を行っています。

名言集

  • ノーベル賞受賞の電話を寝過ごした際、「さて、今回はどの間抜けが賞を取ったのか?」と言いながらウェブサイトを確認し、自分が受賞者であることを知ったというエピソードがある。

コメント&その他

  • 2004年に米国科学アカデミーの会員に選出されました。
  • 2022年には米国細胞生物学会の会長に就任しました。
  • 妻のトゥル・ヘイゼルリッグ(Tulle Hazelrigg)氏もコロンビア大学の教授であり、娘(Sarah)が一人いる。

関連動画

関連文献

  1. Chalfie, M.; Tu, Y.; Euskirchen, G.; Ward, W. W.; Prasher, D. C. “Green Fluorescent Protein as a Marker for Gene Expression.” Science 1994, 263, 802-805. doi:10.1126/science.8303295

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  4. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

注目情報

ピックアップ記事

  1. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  2. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  3. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  4. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  7. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  8. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  9. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  10. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP