[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

[スポンサーリンク]

マーティン・チャルフィー(Martin Chalfie, 1947年1月15日生まれ)は、アメリカの化学者。米コロンビア大学教授。下村脩ロジャー・Y・チエン共に、緑色蛍光タンパク質(GFP)を生命科学へと応用したことが評価され、2008年ノーベル化学賞を受賞している。(写真:University of Otago

経歴

  • 1969年:ハーバード大学 卒業
  • 1977年:ハーバード大学 博士号取得(指導教授:ロバート・L・パールマン)
  • 1977年~1982年:ケンブリッジ大学 MRC分子生物学研究所 博士研究員(PI:シドニー・ブレナー、ジョン・サルストン)
  • 1982年:コロンビア大学 生物科学科 助教授

受賞歴

  • 2008年:E・B・ウィルソン・メダル
  • 2008年:ノーベル化学賞(下村脩ロジャー・Y・チエンと共同受賞)
  • 2012年:ゴールデン・グース賞
  • 2018年:ロモノーソフゴールドメダル

研究概要

  • 緑色蛍光タンパク質(GFP)の生物学的マーカーとしての導入に成功し、遺伝子発現の可視化技術の発展に大きく貢献しました。
  • 線虫 Caenorhabditis elegans をモデル生物として、神経細胞の発生や機能、特に機械的感覚(触覚)の分子基盤に関する研究を行っています。

名言集

  • ノーベル賞受賞の電話を寝過ごした際、「さて、今回はどの間抜けが賞を取ったのか?」と言いながらウェブサイトを確認し、自分が受賞者であることを知ったというエピソードがある。

コメント&その他

  • 2004年に米国科学アカデミーの会員に選出されました。
  • 2022年には米国細胞生物学会の会長に就任しました。
  • 妻のトゥル・ヘイゼルリッグ(Tulle Hazelrigg)氏もコロンビア大学の教授であり、娘(Sarah)が一人いる。

関連動画

関連文献

  1. Chalfie, M.; Tu, Y.; Euskirchen, G.; Ward, W. W.; Prasher, D. C. “Green Fluorescent Protein as a Marker for Gene Expression.” Science 1994, 263, 802-805. doi:10.1126/science.8303295

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  6. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  7. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  8. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger

注目情報

ピックアップ記事

  1. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  2. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  3. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  4. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  5. 私が思う化学史上最大の成果-1
  6. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  7. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  8. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  9. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  10. 材料適合性 Material compatibility

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP