[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

[スポンサーリンク]

マーティン・チャルフィー(Martin Chalfie、1947年2月1日-)は、アメリカの生化学者である。米コロンビア大学教授。緑色蛍光タンパクを生命化学へと応用したことが評価され、2008年ノーベル化学賞を受賞している。

経歴

1969 ハーバード大学 卒業
1977 ハーバード大学 博士号取得 (Robert Perlman教授)
19xx 英国 Laboratory of Molecular Biology 博士研究員
1982 コロンビア大学

 

受賞歴

2008 ノーベル化学賞

 

研究概要

緑色蛍光タンパク(GFP)の遺伝子を線虫(C.elegans)に導入し、オワンクラゲ以外の生体内で発現させることに成功。[1] 生命化学研究ツールとしてのGFPの可能性を示した。

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] Chalfie, M. et al. Science 1994, 263, 802. doi:10.1126/science.8303295

 

関連書籍

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  2. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  3. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  4. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  5. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  6. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  7. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  2. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  3. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  4. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  5. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  6. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  7. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  8. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  9. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  10. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP