[スポンサーリンク]

ケムステニュース

染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

[スポンサーリンク]

顕微鏡

細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。

開発したのは、大阪大発のベンチャー「ナノフォトン」(本社・大阪市北区)。新顕微鏡は、観察する対象にレーザーを当て、はね返ってきた光を検出する。この光には、分子の種類や構造の違いに応じて色が変化した微弱な光もわずかに混じっており、これをとらえて画像化する技術を確立した。(引用:朝日新聞

 

生体細胞の分子から発生するラマン散乱光を測定するそうですね。通常は化学物質を用いた染色を行わなければなりません。

今回は染色の例を1つあげましょう。

 

ヘマトキシリン染色

ヘマトキシリンヘマテインもっとも用いられている染色法です。ヘマトキシリン(Hematoxylin)という物質使います。しかし、ヘマトキシリンはそのままでは細胞を染色することができません。ヘマトキシリンを酸化することによってヘマテイン(Hematein)に変換し、それが金属と錯体を形成することによって染色します。

 

 

 

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  2. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  3. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  4. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  5. サリドマイドを監視
  6. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  7. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  8. イチゴ生育に燃料電池

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  2. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  3. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  5. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  7. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  8. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  9. 有合化若手セミナーに行ってきました
  10. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP