[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ウルフ賞(Wolf Prize)とは、優れた科学者・芸術家に与えられる賞で、イスラエルのウルフ財団が選定している。ノーベル賞に匹敵するほどの権威を持つ賞であり、実際ウルフ賞受賞後にノーベル賞を受賞する学者も少なくない。近年の化学部門での受賞者は以下の通り。

1991 Richard R. Ernst, Alexander Pines
1992 John Pople
1993 Ahmed H. Zewail
1994 Richard A. Lerner, Peter G. Schultz
1995 Gilbert Stork, Samuel J. Danishefsky
1996 受賞者なし
1998 Gerhard Ertl,Gabor A. Somorjai
1999 Raymond U. Lemieux
2000 Frank Albert Cotton
2001 Henri B. Kagan, 野依良治 K. Barry Sharpless
2002 受賞者なし
2003 受賞者なし
2004 Harry B. Gray
2005 Richard N. Zare
2006/2007 Ada Yonath, George Feher
2008 William E. Moerner, Allen J. Bard
2009 受賞者なし
2010 受賞者なし
2011 Stuart A. Rice鄧青雲Krzysztof Matyjaszewski
2012 Paul Alivisatos, Charles M. Lieber
2013 Robert Langer
2014 Chi-Huey Wong
2015 受賞者なし
2016 K. C. Nicolaou, Stuart L. Schreiber
2017 Robert G. Bergman
2018 藤田 誠 Omar M. Yaghi
2019 Stephen L. Buchwald, John F. Hartwig
2020 受賞者なし
2021 Leslie Leiserowitz, Meir Lahav
2022 Bonnie L. Bassler Carolyn R. Bertozzi Benjamin F. Cravatt

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  5. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  6. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  7. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  8. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  2. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  3. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  4. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  5. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  6. 第8回XAFS討論会
  7. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  8. エピジェネティクス epigenetics
  9. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  10. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP