[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ウルフ賞(Wolf Prize)とは、優れた科学者・芸術家に与えられる賞で、イスラエルのウルフ財団が選定している。ノーベル賞に匹敵するほどの権威を持つ賞であり、実際ウルフ賞受賞後にノーベル賞を受賞する学者も少なくない。近年の化学部門での受賞者は以下の通り。

1991 Richard R. Ernst, Alexander Pines
1992 John Pople
1993 Ahmed H. Zewail
1994 Richard A. Lerner, Peter G. Schultz
1995 Gilbert Stork, Samuel J. Danishefsky
1996 受賞者なし
1998 Gerhard Ertl,Gabor A. Somorjai
1999 Raymond U. Lemieux
2000 Frank Albert Cotton
2001 Henri B. Kagan, 野依良治 K. Barry Sharpless
2002 受賞者なし
2003 受賞者なし
2004 Harry B. Gray
2005 Richard N. Zare
2006/2007 Ada Yonath, George Feher
2008 William E. Moerner, Allen J. Bard
2009 受賞者なし
2010 受賞者なし
2011 Stuart A. Rice鄧青雲Krzysztof Matyjaszewski
2012 Paul Alivisatos, Charles M. Lieber
2013 Robert Langer
2014 Chi-Huey Wong
2015 受賞者なし
2016 K. C. Nicolaou, Stuart L. Schreiber
2017 Robert G. Bergman
2018 藤田 誠 Omar M. Yaghi
2019 Stephen L. Buchwald, John F. Hartwig
2020 受賞者なし
2021 Leslie Leiserowitz, Meir Lahav
2022 Bonnie L. Bassler Carolyn R. Bertozzi Benjamin F. Cravatt

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. マックス・プランク Max Planck
  7. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  8. ベンジャミン・リスト Benjamin List

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボロールで水素を活性化
  2. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  3. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  4. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  5. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  6. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  8. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  9. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  10. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP