[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine

[スポンサーリンク]

 

概要

P-キラルホスフィン化合物は、特に遷移金属用配位子としての需要が大きい。酸素・水に安定なホスフィンオキシド、ホスフィンスルフィド、ホスフィンボラン錯体を経由して合成されることが一般的である。

中でもホスフィンボラン錯体は、合成容易で結晶性もよく、ボランが穏和な条件で脱保護可能なため重宝される。

基本文献

  • Pietrusiewicz, K. M.; Zablocka, M. Chem. Rev. 199494, 1375. DOI: 10.1021/cr00029a009
  • 今本恒雄 有機合成化学協会誌 1993, 51, 223.

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

ホスフィンボラン錯体は、配位性アミンもしくは強酸条件下に脱保護可能である。条件の穏和さと実用性からDABCOが最もよく用いられる。脱保護は立体保持で進行する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboratio…
  2. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  3. ストーク エナミン Stork Enamine
  4. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol R…
  5. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  6. ペイン転位 Payne Rearrangement
  7. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  8. カルバメート系保護基 Carbamate Protection

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  2. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  3. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  4. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  5. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  9. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  10. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP