[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida

[スポンサーリンク]

 

槌田龍太郎 (つちだ りゅうたろう、1903年x月xx日-1962年5月9日)は、日本の無機化学者である(写真:関連論文[1]より)。大阪大学教授。

 

経歴

19xx 東京帝国大学理学部化学科 卒業
19xx 大阪大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

原子価殻電子対反発則(VSEPR則)の提唱

「分子上では原子価軌道上の電子は相互反発し、各々の電子対はその反発が最も小さくなるように配置される」という考え方に基づき、分子の結合および構造を定性的にではあるが予想できる理論を、原子価殻電子対反発則(valence shell electron pair repulsion rule)とよぶ。頭文字を撮ってVSEPR則とも呼ばれる。

VSEPR則に従うことで、例えばメタン(CH4)は正四面体構造をとること、アンモニア(NH3)や水(H2O)は非共有電子対と共有結合の電子反発を考えなくてはならないために共有結合の結合角がメタンよりも小さくなるであろうこと、などが予測される。

分光化学系列の提唱

八面体型金属錯体のd-d繊維のエネルギー差の大きさに従って、配位子および金属イオンを並べた序列を分光化学系列(spectrochemical series)と呼ぶ。

配位子の系列
I− < Br− < S2− < SCN− < Cl− < NO3− < N3− < F− < OH− < C2O42− ≈ H2O < NCS− < CH3CN < py < NH3 < en  < bipy  < phen  < NO2− < PPh3 < CN− ≈ CO

金属イオンの系列
Mn2+ < Ni2+ < Co2+ < Fe2+ < V2+ < Fe3+ < Cr3+ < V3+ < Co3+

この順列は配位子場理論における配位子場分裂の大きさに対応している。
配位子系列においては、概ねπ受容性が大きく、σ供与性の強いものが後の方に来る傾向がある。
金属イオン系列においては、周期表で下にある(最外殻d軌道の広がりが大きい)、電荷の大きい(イオン半径が小さい)ものほど後ろに来る傾向がある。いずれも配位子との相互作用が大きくなるためである。

 

コメント&その他

1. 息子の槌田敦、槌田劭はともに科学者である。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] 山田祥一郎, 化学史研究 1998, 25, 146. [CiNii]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000JA1DBQ” locale=”JP” title=”化学者槌田龍太郎の意見 (1975年)”][amazonjs asin=”B000JALHIK” locale=”JP” title=”配位結合 (1961年)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  2. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  3. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  5. デービーメダル―受賞者一覧
  6. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  7. キース・ファニュー Keith Fagnou
  8. 日本国際賞―受賞化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  2. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  5. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  7. 化学オリンピック完全ガイド
  8. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  9. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  10. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP