[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida

[スポンサーリンク]

 

槌田龍太郎 (つちだ りゅうたろう、1903年x月xx日-1962年5月9日)は、日本の無機化学者である(写真:関連論文[1]より)。大阪大学教授。

 

経歴

19xx 東京帝国大学理学部化学科 卒業
19xx 大阪大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

原子価殻電子対反発則(VSEPR則)の提唱

「分子上では原子価軌道上の電子は相互反発し、各々の電子対はその反発が最も小さくなるように配置される」という考え方に基づき、分子の結合および構造を定性的にではあるが予想できる理論を、原子価殻電子対反発則(valence shell electron pair repulsion rule)とよぶ。頭文字を撮ってVSEPR則とも呼ばれる。

VSEPR則に従うことで、例えばメタン(CH4)は正四面体構造をとること、アンモニア(NH3)や水(H2O)は非共有電子対と共有結合の電子反発を考えなくてはならないために共有結合の結合角がメタンよりも小さくなるであろうこと、などが予測される。

分光化学系列の提唱

八面体型金属錯体のd-d繊維のエネルギー差の大きさに従って、配位子および金属イオンを並べた序列を分光化学系列(spectrochemical series)と呼ぶ。

配位子の系列
I− < Br− < S2− < SCN− < Cl− < NO3− < N3− < F− < OH− < C2O42− ≈ H2O < NCS− < CH3CN < py < NH3 < en  < bipy  < phen  < NO2− < PPh3 < CN− ≈ CO

金属イオンの系列
Mn2+ < Ni2+ < Co2+ < Fe2+ < V2+ < Fe3+ < Cr3+ < V3+ < Co3+

この順列は配位子場理論における配位子場分裂の大きさに対応している。
配位子系列においては、概ねπ受容性が大きく、σ供与性の強いものが後の方に来る傾向がある。
金属イオン系列においては、周期表で下にある(最外殻d軌道の広がりが大きい)、電荷の大きい(イオン半径が小さい)ものほど後ろに来る傾向がある。いずれも配位子との相互作用が大きくなるためである。

 

コメント&その他

1. 息子の槌田敦、槌田劭はともに科学者である。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] 山田祥一郎, 化学史研究 1998, 25, 146. [CiNii]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000JA1DBQ” locale=”JP” title=”化学者槌田龍太郎の意見 (1975年)”][amazonjs asin=”B000JALHIK” locale=”JP” title=”配位結合 (1961年)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  4. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  6. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  7. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  8. モーテン・メルダル Morten P. Meldal

注目情報

ピックアップ記事

  1. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  2. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  3. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  4. 有機合成化学者が不要になる日
  5. 磁性流体アートの世界
  6. 近況報告PartI
  7. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  8. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  9. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  10. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP