[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

新海征治 Seiji Shinkai

[スポンサーリンク]

新海征治 (しんかいせいじ、1944年7月5日-)は日本の化学者である。九州大学工学部教授(写真:qBiz )。

経歴

1972 九州大学大学院工学研究科 博士号取得
1972 九州大学工学部 講師
1972 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 博士研究員
1975 九州大学工学部 助教授
1976 長崎大学工学部 助教授
1987 九州大学工学部 助教授
1988 九州大学工学部 教授

受賞歴

1978 日本化学会進歩賞
1985 高分子学会賞
1999 Backer Lecture賞
2002 Vielberth Lectureship賞
2003 日本化学会賞
2004 西日本文化賞
2004 紫綬褒章
2013 Daiwa Adrian Prize 2013(共同受賞)
2014 分子ロジック・分子センサー特別賞
2018 文化功労者

研究

1979年に世界に先駆けてクラウンエーテルとアゾベンゼンからなる「分子機械」を開発した。すなわち、アゾベンゼンの光によるシス-トランス異性化反応を利用し、分子スイッチとしての応用を示唆した[1]

スエヒロタケに含まれる抗腫瘍活性糖鎖シゾフィラン(Schizophyllan)が、核酸と結合して三重らせん複合体を形成することを発見した[2]

他にも、カリックスアレーンの機能材料化やそれを用いたフラーレンの画期的新精製法の開発、ボロン酸の化学修飾による世界唯一の実用的人工糖センサーの開発や、シリカなどの無機物質へのキラリティ転写など、様々な分野でインパクトある業績をあげ続けている。

コメント&その他

関連文献

  1. Shinkai, S.; Ogawa, T.; Nakaji, T.; Kusano, Y.; Manabe, O. Tetrahedron Lett. 1979, 4569. DOI:10.1016/S0040-4039(01)86651-X 
  2. Sakurai, K.; Shinkai, S. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4520. DOI:10.1021/ja0000145

関連動画

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 荘司 長三 Osami Shoji
  2. マット・フランシス Matthew B. Francis
  3. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  4. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  5. 鈴木 章 Akira Suzuki
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  8. ヨアヒム・フランク Joachim Frank

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  2. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  3. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  6. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  7. TQ: TriQuinoline
  8. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  9. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  10. 平成をケムステニュースで振り返る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP